ご案内中のセミナー(トップページ)|2013年セミナーカレンダー|1月21日(月)
セミナーご案内
日本茶を知って楽しむ4回講座 <その3 番茶> 〜番茶を学び、日々の茶飲み時間を楽しく〜 |
セミナーご案内
鬼も十八番茶も出花(おにもじゅうはちばんちゃもでばな)
「どんな女でも年頃になれば、どことなくなまめいて美しくなる」
「醜い鬼も娘盛りになれば美しくなり、粗末な番茶も出花は香りがよい」
これってひどいのか、ほめているのか、なんかよく分らないのですが、
「番茶」とは何でしょうか?
煎茶とどう違うのでしょうか?
番茶の「番」とはなんでしょうか?
番茶とほうじ茶、どう違うのでしょうか?
京都の一保堂茶舗さんと進めている日本茶企画、煎茶、抹茶と来ましたが、次回は番茶です。日本茶企画は参加者の満足度が本当に高く反響も大きいので、今後も超初心者企画を同じ内容で継続するつもりです。(ちなみに<第4回目玉露>は2月19日(火)です。)
番茶の会、こんな内容を考えています。
〇日本茶ってどう違う?畑から製造工程まで。
〜煎茶、抹茶、番茶、玉露、4茶種の違いを知る〜
〇番茶って何?
〇一保堂さん推薦の番茶ご紹介
〇番茶をおいしく淹れる体験、飲み比べ
〇番茶を気軽に楽しむ、選び方
〇質疑応答
如何ですか?こうした内容で学び、飲み比べをすると、日々の番茶がとても美味しくなる事請け合いです。番茶にも詳しくなると喫茶の時の選択肢が増えます。
煎茶、抹茶とはまた違った美味しさがあり、食後にほっとするのは番茶であることが多いと思いますが、日々の食後をもっと「ほっと」しませんか?
煎茶の会、抹茶の会に参加していない方、初めてご参加の方、全く問題ありません。4種の日本茶、どこの会から入ってもいいですし、その後も繰り返し、実施する予定です。
これは個人で一保堂さんに行っても体験出来ない、ある程度の人数が居るから出来る飲み比べ、京都から運んできて頂けるお菓子も毎回大好評です。
そして・・・「いり番茶!」これがまた凄いんですよ。最初飲んだ時、「こりゃなんだ!」と思いましたが、飲みだすとくせになる、京都の味わいだそうです。
そこら辺も楽しみにしていてください。あと・・・ちょっと考えていることもあります。それは当日参加された方だけのお楽しみという事で・・・
<参考>
●一保堂茶舗
http://www.ippodo-tea.co.jp/
●茶 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/
●番茶 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/
●日本茶 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/
実施概要
日本茶を知って楽しむ4回講座 <その3 番茶> 〜番茶を学び、日々の茶飲み時間を楽しく〜 | |
日時 |
1月21日(月)18:30〜20:00 18:30 番茶の基本 & 体験講座 19:45 なんでもQ&A & お買いもの 20:00 終了 |
会場 |
一保堂茶舗 東京丸の内店 100-0005 千代田区丸の内3-1-1 国際ビル1階 TEL: 03-6212-0202 http://www.ippodo-tea.co.jp/shop/marunouchi-tokyo.html |
ゲスト | 千田真樹氏(一保堂茶舗 企画広報室) |
募集人数 |
10名(正会員優先・先着順) |
会費 | 正会員 6,000円 同伴ビジター 8,000円 |
締切 |
1月16日(水) ※それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。 ※満員の際、キャンセル待ちは可能です。 案内から実施まで時間がありませんので、キャンセル不可でお願いします。 |