ご案内中のセミナー(トップページ)2013年セミナーカレンダー|2月10日(日)

セミナーご案内

和・倶楽部 人形セミナー&文楽観劇会
〜名手 桐竹勘十郎さんの人形セミナーと文楽観劇〜

セミナーご案内

和・倶楽部の人気シリーズ、文楽の鑑賞会です。桐竹勘十郎さんの人形セミナー付きです。

文楽人形は3人で1体を操る事は、何回も書いているので、ご覧になった事の無い方でもお分かりかと思いますが、このセミナーでは目の前でその動きが分かります。

人間より小さい人形、舞台から遠い席ですと、どうしてもその微妙な動きは見えません。(オペラグラスが大活躍ですが)

でも名人が遣うのと、若手が遣うのと、遠い席でもこの差がはっきりわかってしまうのは、「芸の力の差」なのだ、という事ですね。

文楽人形は人間に出来る事は何でもできるし、生身の人間には出来ない体制も出来る、まるで生きているかのようですが、これも人形遣いの力なのです。

人形の首(かしら)は木で出来ています。ちょこんと竹の棒に掛けてある時は文字通り木偶の坊、それが一旦人形遣いの手に持たれると・・・魂が吹き込まれるのです。

これがこの人形セミナーではよーく分かります。何せ目の前でその動きが全て見えますし桐竹勘十郎さんが遣い、解説してくれるのですから・・・こんな贅沢な事はありません。

この時間は何回観ても本当に素晴らしいですし、その余韻をもって舞台を観ると、その観劇時間がより一層印象的になると思います。

人形セミナーの後は本公演の鑑賞ですが、今回は名作「摂州合邦辻」です。時折この合邦庵室の段のCDを聴いていますが、何回聴いても飽きないんですね、これが。本当に楽しみな舞台です。筋書などはここをご参照ください。

数年前大阪で文楽を観た後、四天王寺に近い場所にある「摂州合邦辻閻魔堂西方寺」まで訪ねてきました。お寺で「合邦庵室」のシーンを思い浮かべていました。

ありえないな話ですが、そういう事が多いのが文楽作品、この場面との再会、楽しみにしています。

終演後は劇場近くで茶話会が出来ればと思っています。文楽を観た仲間で一緒に、感想を言ったりする素敵な時間、お一人で参加されても、ここで良い仲間が出来ると思います。奮ってのご参加お待ちしています。

ご存知の今年は文楽受難の年でした。橋下市長、この後どうなるかは分かりませんが、そんな厳しい環境の中、文楽ファンが楽しめるよう、いろいろ企画してご案内したいと思っています。

1月には文楽オウエンサイトを立ち上げますが、一足先にFACEBOOKのページを作りました。どうぞご訪問下さい。

●楽文楽(らぶんらく)FACEBOOK ページ
http://www.facebook.com/labunraku

なお、2月の文楽は3部制、第2部と3部は16日(土)にチケットを用意しています。併せてご希望お聞かせ下さい。

「和・倶楽部」とはギリークラブの日本文化シリーズの事、2002年開始ですが、10年間一貫して変わらないコンセプト、超初心者の日本文化入門です。

この会で文楽に出会い、素晴らしさに驚いた方は多く、今では自身でチケット手配して通っている方もいます。そんなきっかけになるのはとても嬉しく、いつまでも超初心者の為の会を続けております。

和・倶楽部ではどんな初歩的な質問もOKです。出来るだけ専門用語を使わないように心掛け、覚えておいた方が良い事、知らなくても良い事を、多くの技芸員の応援を頂戴しながら進めています。

なぜならギリーとは「案内人」の事であり、皆様に素敵な場にご案内したいという気持ちからです。奮ってのご参加お待ちしています。

page top

<参考>

<文楽を知るためのサイト>

●楽文楽(らぶんらく)FACEBOOK ページ
http://www.facebook.com/labunraku

●文楽協会
http://www.bunraku.or.jp/japanese.html

●文楽ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/index.html

●文化デジタルライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/

●人形浄瑠璃 文楽
http://www.lares.dti.ne.jp/bunraku/

●「摂州合邦辻」
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●今回公演サイト
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2012/duplicate-of-2.html

●今回チラシ
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/img/leaflet/sessyugappougatuji-omote.jpg

●今回チラシ(あらすじ)
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/img/leaflet/25-2bunraku-ura(1).jpg

page top

実施概要

和・倶楽部 人形セミナー&文楽観劇会
〜名手 桐竹勘十郎さんの人形セミナーと文楽観劇〜
日時 2月10日(日)
10:00 人形セミナー(講師:桐竹勘十郎氏)
10:40 終了・劇場へ移動
11:00 公演観劇
<鑑賞作品>
「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」
万代池の段/合邦庵室の段 
・チラシ(あらすじ)
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/img/leaflet/25-2bunraku-ura(1).jpg
14:00 終演・その後茶話会の予定
会場 ・セミナー:伝統芸能情報館3F (国立劇場裏手)
・文楽観劇:国立劇場小劇場
(国立劇場への行き方)
http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/access.html
・食事会:未定
会費 ギリークラブ正会員 9,500円 ビジター 11,500円
・チケット代+謝礼金&諸経費分担金
募集人数 30名
正会員優先、先着順で申し受けます。
締切 12月25日
・締め切り前でも、満員の際には閉め切ります。
・締め切り後でも席があればお受けしますので、ご連絡ください。
・キャンセル待ちもできます。 
※本件はチケット物、お申し込み後のキャンセルはご容赦下さい。事情ご理解の上、ご協力をお願いします。

※第二部&第三部観劇会
正会員の方はチケット代金+郵送料、6,000円で斡旋します。
ビジターの方は1枚 6,500円です。

●日時:2月16日(土)
・第二部 14:30開演
『小鍛冶(こかじ)』
『曲輪文章(くるわぶんしょう)』
吉田屋の段
『関取千両幟(せきとりせんりょうのぼり)』
猪名川内より相撲場の段

・第三部 18:00開演
『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』
道行恋苧環/鱶七上使の段/姫戻りの段/金殿の段

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ