ご案内中のセミナー(トップページ)2013年セミナーカレンダー|4月25日(木)

セミナーご案内

「植物工場見学会」
〜これからの野菜作り、一つの話題を真剣に学ぶ〜

セミナーご案内

野菜を工場で作る・・・そんな実験装置を初めて見たのは80年代、つくばで開催された科学博の会場でした。

その後各企業が取り組んでいる話も聞きます。現実は一体どんなものかと思っていましたが、今回その施設見学と、お話を伺える事になりました。三井不動産が開発を進めている柏の葉です。

最先端の栽培技術を持った施設では、自然環境に左右されない生産設備を持ち、食料の安定調達や、生産者の高齢化など、現代日本農業の課題解決に役立つ期待されています。

一方、バラ色だけではない課題もあるようです。出来る野菜はどのような物なのでしょうか?味わいは? コストは? ・・・・・・・

今回見学する農水省の植物工場のサイトにも、以下のように記載されています。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

施設園芸の先進型のひとつとして実現された植物工場は、人工光を何らかの形で利用しているものだけでも全国で概ね50施設(2009年3月時点)ありますが、そのあらましは以下の通りです。

・完全人工光型が34施設で70%弱を占める
・葉菜類や苗等を主体に多サイクル生産を指向
・主力のレタス生産でも市場シェアは1%未満
・農業法人による運営が21施設で40%強

現状では、生産性の大幅向上、コストの大幅低減、省エネの推進等解決すべき課題が多くあり、技術面及び事業採算面での革新的な改善が必要とされております。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

素人は素人なりにそんな事も含め、自然体で「植物工場」の現状と可能性を、いろんな方と一緒に学びたいと思います。

ギリークラブでは美味しい野菜「エビベジ」をプロデュース、各ジャンルの優秀な料理人、料理ブロガー、飲食店、食品会社、食品加工品会社など、食に関わる多くの方と一緒に会を進めています。

3.11以降の原発事故、放射能の影響、、そんな事は考えたくもありませんが、地球のどこかで環境悪化、栽培困難という事態も・・・

最悪に備えて、技術を完成させる為、「植物工場」の現実と今後の可能性を、コスト、風味、調理法等を検討出来ればと思います。

美味しい農作物を作る優秀な生産農家、野菜を美味しく食べる調理技術を持つ料理人、これらを理解して美味しく頂戴できる食べ手、関心ある人が「植物工場」を学べればと思いますが、この日は単に見学会、後日引き続き、皆さんでこれを語り合う会も考えています。

柏の葉までは秋葉原からつくばエクスプレスで30分、実はとっても近い場所にあります。駅前の素敵な農園付きレストランでランチして、皆で移動としゃれこみましょう。(食事会は自由参加です。)

奮ってのご参加お待ちしています。

page top

<参考>


●農林水産省 植物工場
http://www.fc.chiba-u.jp/plant-factory/

●植物工場
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●オークビレッジ柏の葉
http://www.ov-k.jp/oakv/

●柏の葉キャンパスシティプロジェクト(三井不動産)
http://www.mitsuifudosan.co.jp/kashiwanoha/

page top

実施概要

「植物工場見学会」
〜これからの野菜作り、一つの話題を真剣に学ぶ〜
日時 4月25日(木)13:00〜15:30
オプション企画
12:00 オークビレッジ柏の葉でランチ交流会(参加自由 個人支払)
13:00 集合、植物工場へ移動
13:30 セミナー開始
14:40 見学開始
15:30 終了・解散
場所 農水省 植物工場 千葉大学拠点
柏市柏の葉6丁目2番1号
TEL:04-7137-8312
参加者に詳細をご連絡します。
http://www.plant-factory.jp/map.pdf
※集合場所は駅前のオークビレッジ柏の葉です。
お話 篠原 温 氏(千葉大学園芸学部 教授)
参加費 ギリークラブ正会員 3,000円 ビジター 5,000円
ランチ交流会費用は別途個人精算して下さい。
募集 20名限定(正会員優先 先着順)
締切 4月20日(月)
※それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。
※満員の際、キャンセル待ちは可能です。
※4月20日(月)以降のキャンセルは会費のご負担をお願いします。

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ