ご案内中のセミナー(トップページ)2013年セミナーカレンダー|5月13日(月)

セミナーご案内

「築地で貝料理とプロに出会う」
〜貝は何よりも新鮮さが大切〜

セミナーご案内


白バイ貝・姫さざえ・磯ツブ貝

貝のお造り(さざえ ほたて貝 卵と白子 ほっき貝 柱ときも さざえ きも)

殻付き牡蠣ニ食焼 白みそクリーム焼 田楽味噌焼

殻付きはまぐり天ぷら

帆立の炊き込みご飯 あさりの味噌汁
 

一足先に試食してきました。こんなに多くの種類の貝を食べたのは初めてです。

白バイ貝・姫さざえ・磯ツブ貝

貝のお造り(さざえ・ほたて貝 卵と白子・ほっき貝 柱ときも・さざえ きも)

殻付き牡蠣ニ食焼(白みそクリーム焼・田楽味噌焼)

殻付きはまぐり天ぷら
竹の子 山うど アビジス

帆立の炊き込みご飯
あさりの味噌汁

どの貝もとても美味しかったですが、特に「殻付きはまぐり天ぷら」これは凄い!

但し魚介類は天候で市場に入るものが変わってきます。予定していた料理内容が一部変わる事もある事、それは宿命だと思ってご理解下さい。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

ゴールデンウィークの風物詩に「潮干狩り」があります。少々子供っぽく、縁遠い感じがするかもしれませんが、貝が美味しい時期である証拠ですね。今回はギリーらしい、『築地で貝料理』の会です。

先日実施した「築地で干物の会」最高でした!あんなに美味しい干物を食べたのは初めて、何よりも干物のプロ(勿論築地の魚屋さん)と一緒に、色々を聞きながら食べられたのが財産です。

築地は魚のプロの町、そこに入り込み、専門家の話を聞きながら食べるというのは、これは贅沢極まりない時間になります。

ただ、、、これは私の反省ですが、事前に自分が干物の素晴らしさを知らなくて、魅力を伝えられなかったのです。

でも次回は・・・干物屋さん、小川さんと相談して、凄い会をしますのでどうぞご期待下さい。

で、干物の前に季節の風物詩、貝の会です。こんなメニューからアレンジしてもらいます。

先 付 3種の貝磯煮
お 椀 蛤の吸い物
お造り 貝刺身三種盛り合わせ
焼 物 貝の二色焼き
お凌ぎ 貝の酢の物
揚 物 蛤の殻付き天ぷら
食 事 帆立貝のちまきご飯
甘 味

これがそのまま出るという訳ではなく、どの貝が出るのかは小川さんにお任せですし、魚介類は天候に左右されるのは宿命です。

すきやばし次郎さんでも聞きました。「貝は何と言っても鮮度が大切」浅利、蛤、シジミ、、、、何が出るんでしょうね。

という事で「築地で貝の会」はプロと一緒の会、事前に試食して来ようと思っていますので、またレポートしますが、ご一緒しませんか?

貝が好きな方も、貝は初心者の方も、この日来れば間違いなく美味しい貝が有り、かつ物凄く詳しくなると思います。

築地は魚のプロが集まっている町ですし、有難い事にそのプロの方々が、ギリークラブに期待して頂いています。

魚介類を食べるのは日本の食文化、豊富な種類、美味しい食べ方もあるのに、それを我々が知らなくてはあまりにもったいない、奮ってのご参加お待ちしています。

page top

<参考>

●魚河岸三代目 千秋はなれ
http://www.3daime.jp/hanare.htm

●築地 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●築地場外市場 - 公式ホームページ
http://www.tsukiji.or.jp/

●貝 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/


P.S.

先日の市場見学時に行った鮪仲卸店で以前マグロサミットでお世話になった方と再会、「またやりましょうよ」という話になりました。

時間が経っても覚えて頂いている事に感謝、と同時に不義理を申し訳なく思った次第で、今後も折に触れて実施する築地での会は「味と人に出会う時間」にしたいと思ってます。

page top

実施概要

「築地で貝料理とプロに出会う」
〜貝は何よりも新鮮さが大切〜
日時 5月13日(月)19:00〜21:00
場所 築地 魚河岸三代目 千秋はなれ
中央区築地4丁目7番5号 築地KYビル 1F
TEL:03-3543-8700
http://www.tsukijikyoueikai.co.jp/map.html
講師 小川貢一氏(魚河岸三代目 千秋はなれ 店主)
参加費 ギリークラブ正会員 8,000円 ビジター 10,000円
(セミナー代、食事代、その他諸経費分担金)
※飲み物代はご自身でご負担下さい。
募集 10名限定
締切 5月7日(火)
※それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。
※満員の際、キャンセル待ちは可能です。

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ