ご案内中のセミナー(トップページ)2013年セミナーカレンダー|9月10日(火)

セミナーご案内

「夢のソーセージ食べ比べ」
〜基本を知り、食べ比べ、飲み比べ〜

セミナーご案内

お弁当に入っているタコのウインナー、身近だけど実は知らないのがソーセージでした。今まで食べていたソーセージは何だったのか?そんな事を皆様と一緒に学び、食べ比べたいと思います。

「ソーセージスタイル流行(はやり)」という店ご存知ですか?ソーセージというとドイツだと思いがちですが、世界中に各地の風土や歴史に培われたソーセージがあり、その内約40種類を手作り、自然にこだわって出してくれます。

主なソーセージは
【ドイツ】ヴァイスヴルスト
【フランス】ブータンノワール
【ペルー】サルシーチャデワチョ
【タイ】サイウア
【オリジナル】豚のど肉のあらびき などから日替わりで出てきます。

友人に連れていかれ、大変気に入っていますが、世界中のソーセージが食べられるだけでなく、店主の村上氏、ソーセージ職人!熱くて凄いのです。

10種類ぐらい食べた時もそうですが、彼の迫力に圧倒され、「ソーセージ作りに挑戦!」イベントの時には、どうもみても料理人のような方が多数参加されており、プロでも注目のソーセージの専門家です。

そんな熱い村上さんと一緒に考えたました、ギリークラブソーセージ企画、第一回です。

〇10種類の手作りソーセージを食べます。
(それぞれの素材本来の力を味わって下さい。)
〇飲み物もそれに合わせてお出しします。
(南米のチョリソーにペルーの代表的なカクテル「ピスコサワー」とか)
〇ソーセージの基本
・ソーセージの基礎知識
・本当に美味しいソーセージとは?
・市販品のソーセージとは?(食べ比べもしましょう)
・ソーセージ何でもQ&A
渡辺の質問にお答え頂きますので、事前にお寄せください。などなど、店を貸し切って何でも聞きましょう。

下記の<参考情報>をお読みください。ソーセージってそうなんだ、ということばかりです。でも、文章や写真を見ても食べなきゃわかりません。

人数が居るから体験できる事、プロの人と懇意になれる事(今回はソーセージ職人村上さんです!)素敵な場所、店と懇意になれる(「ソーセージスタイル流行」です)同じ興味の人が集まる会だから出来る仲間、これがギリークラブの良さだと思います。

勿論、ご友人、ご家族、同業者とご一緒でもいいですが、一人で参加されても、あっという間に仲間が出来ます。そんな雰囲気をギリークラブが作ります。奮ってのご参加お待ちしています。

この日は普段では体験できない特別な事ばかりですが、通常メニューは大変良心的な価格で楽しめる店です。今回の体験で、ソーセージの常識が変わります。

この日は駄目だけど、このお店に興味のある方は、ぜひご自身で予約してお出かけ下さい。職人・村上氏が大歓迎で迎えてくれると思います。「ギリークラブで聞いた」と言って下さい。

page top

<参考>


●ソーセージスタイル流行
http://www.hayari-sausage.com/index.php

●ソーセージ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/


<村上武士氏プロフィール>

ソーセージスタイル流行 オーナーシェフ 福島県いわき市出身。
豚肉料理専門店などでの勤務経験を経て、独学でソーセージづくりを習得。
2010年11月恵比寿三丁目交差点角に、
手作りソーセージと自然派ワインを楽しめる
カジュアルレストラン「ソーセージスタイル 流行 hayari」をオープンする。
自然派素材にこだわった料理やワイン、
さまざまな国のソーセージを味わえる珍しい形態の店は女性を中心に人気を博している。
著書に「シャルキュティエのソーセージレシピ 」

<ソーセージとは>

鳥獣類の挽肉などを塩や香辛料で調味した食品。
湯煮や燻煙などの燻製処理を行い保存食とされる。
多くは羊の腸などのケーシングに詰められるが、
アメリカのブレックファスト・ソーセージのように成型のみで腸詰されないものも存在する。

ソーセージの歴史はハムよりも古く、ホメロスの『オデュッセイア』には既に、
山羊の胃袋に血と脂身を詰めた兵士の携行食として登場している。

種類
ウインナーソーセージ…太さ20mm未満(羊腸を使用したもの)
フランクフルトソーセージ…20mm以上36mm未満(豚腸を使用したもの)
ボロニアソーセージ…36mm以上(牛腸を使用したもの)
ドイツのヴァイスヴルスト
オーストリア・ウイーンのウインナー(ウインナーソーセージ)、ケーゼ・クライナー
スペインとラテンアメリカのチョリソ
ポルトガルのリングィーサ
フランスのトゥールーズやリヨネーズ
イタリアのチポラータやモルタデッラ
ハンガリーのハンガリーサラミ
トルコのシェフターリ・ケバブ
リビアのオスベーン
東ヨーロッパのキシュカ
ポーランドのキェウバーサ
中国の香腸(シアンチャン)や臘腸
朝鮮半島のスンデ
タイ王国のネームやサイクローク・イーサーン

page top

実施概要

「夢のソーセージ食べ比べ」
〜基本を知り、食べ比べ、飲み比べ〜
日時 9月10日(火)19:00〜22:00
場所 ソーセージスタイル流行(はやり)
渋谷区恵比寿3-48-5 グランデ恵比寿2F(サンクスの上)
TEL: 03-5422-8467
http://www.hayari-sausage.com/
ゲスト 村上武士氏(ソーセージ職人)
参加費 正会員 8,000円 ビジター 10,000円
(セミナー代、ソーセージ各種 各種飲み物代)
募集 20名限定(正会員優先・先着順)
15名以下の場合貸切では実施できませんので、
ご一緒に「ソーセージ食事会」とします。
締切 8月30日(金)
※それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。
※満員の際、キャンセル待ちは可能です。

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ