ご案内中のセミナー(トップページ)2013年セミナーカレンダー|2月5日(水)

セミナーご案内

「築地で魚! 小川貢一さん出版記念」
〜築地で美味しく食べる、おさかな交流会〜

セミナーご案内

ギリークラブ名物企画、築地で魚の会です。寒い日々ですが、この季節は魚が旨いんですねぇ。造り、焼き魚、煮魚、鍋、、、どうやってもいい・・・。「今月の焼き魚」の会を1年続けた2010年から、ずっと魚の先生をして貰っている小川貢一さん、渡辺の、ギリークラブの魚の先生です。築地を知り尽くした、元仲卸、現魚料理屋さん、コミック「築地 魚河岸三代目」の監修者でもありますが、、この度魚料理のレシピ本を出されます。

小川貢一の「魚河岸 クッキング・レシピ」

1年間連続して「今月の焼き魚の会」をしたのが2010年、その間にはマグロサミットもしましたし、多くの魚のプロとお会いし、話を聞かせて頂きました。

今回は小川さんの本出版記念の美味しい会です。まずはお話を伺い、本の説明をして頂き、この時期に美味しい魚を食べながらの交流会です。

魚河岸三代目千秋 はなれで実施する会では、毎回「本当にお魚が美味しい!」と評判ですので、今回も絶対に期待を裏切られる事はありません。

この機会に魚の達人、小川さんと懇意になる、あと数年で移転する築地市場の風情を楽しむ、何と言っても魚好きな方とご一緒する、、、、そんな場にギリーがご案内します。

過去に参加していなくても問題ありませんし、お一人でも直ぐに仲間が出来るのが特徴、勿論何名かでのご参加も大歓迎です。

魚喰い民族の面目躍如の企画です。どうやって魚を美味しく食べるか・・・皆で楽しく語り、食べましょう。

奮ってのご参加、お待ちしています。

※「築地魚河岸三代目」の雑誌での連載は完結し、コミック本41巻を当日展示する予定です。全42巻完結時には、別企画もやりたいと考えています。

page top

<参考>

●魚河岸三代目 千秋はなれ
http://www.3daime.jp/hanare.htm

●築地 ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●築地場外市場 - 公式ホームページ
http://www.tsukiji.or.jp/

●築地魚河岸三代目 ウィキペディア
http://www.tsukiji.or.jp/

●築地魚河岸三代目 ビックコミック
http://big-3.jp/bigcomic/rensai/sandaime/


●書籍情報
小川貢一の「魚河岸 クッキング・レシピ」

<まえがき>


「築地市場を舞台に魚を主題にしたコミックをはじめたい。協力してくれませんか」『ビッグコミック』編集部の方から、私のもとにそんなリクエストが舞い込んだのは2000年のことです。

「やる以上は少なくとも10年以上はつづけたい」

「魚の種類はたくさんありますから、大丈夫ですよ」
 築地生まれの築地育ち、当時、築地魚河岸で仲卸業を営む家の三代目であった私ですが、「面白そうだな」と軽い気持ちでそのリクエストを受けました。とりたててマンガ好きだったわけでもない私は、コミックの世界で「10年」がいかに大変なことか想像もできませんでした。そうして生まれたのが、『築地魚河岸三代目』です。

 魚の仲卸業を生業にしている身として、協力する以上は、食材としての魚の魅力はもちろん、魚の知識、いい魚の見たて方、築地市場で働く仲間、生産地のことなどをきちんと読者のみなさんに知っていただきたいと考えました。作画担当のはしもとみつおさん、原作者の方、担当編集の方々、そしてアドバイザー役の私を含めて、入念な打ち合わせを重ねました。また、定期的にスタッフが集合して、旬の魚を料理してそれを楽しむ機会を作りました。

連載作品がはじめてコミックスとして刊行されるとき、実際に作って食べたその料理のレシピを巻末に加えようという話になりました。『巻末付録 小川貢一の超簡単! 魚河岸クッキング』の誕生です。そして、コミックスが巻を重ねるたびに、レシピの数も増えました。これらのレシピ集は『築地魚河岸三代目 小川貢一の魚河岸クッキング』として、すでに電子書籍で配信されています。

 2013年11月、13年半に及んだ『ビッグコミック』での連載が完結したのを機に、再編集のうえ、改めて書籍として刊行することとなりました。
 魚の料理は初心者でも簡単にできます。大切なのは料理を楽しむこととチャレンジ精神です。まず「作って、食べる」「作って、食べて、喜んでもらう」でスタートしましょう。むずかしく考えずに、刺身で失敗したら、なめろうやつくねに変身させればいいのです。はじめは、材料の量や調理時間にあまり神経質になる必要はありません。
 2013年、和食はユネスコの無形文化遺産に登録されました。日本人ほど、魚料理を愛し、魚の食べ方を極めた民族は世界には類を見ません。
 このレシピ集があれば、誰でも簡単に美味しい魚料理を作ることができます。こよなく魚料理を愛しみ ずから料理にチャレンジする方々にとって、このレシピ集がお役に立てれば、著者として大きな喜びです。

2014年冬   小川貢一  


<目次にある魚料理>

春編
マダイのカブト煮
マダイのアラの潮汁
マダイのウロコチップス
サクラマスのムニエル アプリコットソース
メバルの酒蒸しあんかけ
サワラのお刺身三品
サワラの味噌焼き
サヨリの天ぷら 旬の野菜巻き
カツオのタタキサラダ
子持ちヤリイカの煮付け
サクラエビのあんかけ焼きそば
サクラエビのチーズせんべい
サクラエビかき揚
ハマグリのグラタン
アオヤギのフリッター
アオヤギの混ぜご飯
トリ貝のサラダ
イタヤガイ(ホタテガイ)のライスコロッケ

夏編
ウナギの竜田揚げ
アジのつみれ揚げ
アジの高菜たたき
アジの棒寿司
タチウオのムニエル 冷製トマトソース
イサキとヒラメのカルパッチョサラダ
ブイヤベース築地風
イワシの蒲焼き
キスのマリネ魚河岸風
キスの骨せんべい
スズキの松皮造り
ケンサキイカのお刺身
イカのマヨネーズ炒め
タコのマリネ
クルマエビのスパゲッティ
アワビのステーキ
アサリのワイン蒸し
サザエのつぼ焼き
サザエの炊き込みご飯
姫サザエのエスカルゴ風
ウニの卵焼き
紅白ウニご飯

秋編
ノドグロの焼霜
ノドグロの塩焼き
ノドグロのアラ煮
クロムツの西京焼き
中華風クロムツの野菜味噌炒め
クロムツのアラ汁
サンマの角煮
本シシャモのフライ
サーモンのタタキ・サラダ
サーモンのグラタン
サケご飯
イトヨリのムニエル
イトヨリの潮汁
秋サバとイトヨリの昆布締め
サバの竜田揚げ
マサバのごまあえ
戻りガツオのカルパッチョ
カツオ出汁のきいたにゅうめん
スルメイカのパスタ風
スルメイカのリング揚げ
ズワイガニのクリームコロッケ
ズワイガニのカニ棒天ぷら

冬編
フグのリゾット
ブリのタタキ
ブリの照り焼き
ブリのみぞれしゃぶしゃぶ
切り身の干物
キンメダイのなめろう
キンメダイの冷や汁
キンキの煮付け
ナメタガレイの煮付け
ナメタガレイのお吸い物
ヒゲダラの唐揚げ
ハタハタの丸干し唐揚げ 和風タルタルソース添え
アンコウとメバルの魚河岸風アクアパッツァ
マナガツオのソテー アンキモのせ
ワタリガニのチリソース
カキの春巻き

page top

実施概要

「築地で魚! 小川貢一さん出版記念」
〜築地で美味しく食べる、おさかな交流会〜
日時 2月5日(水)19:00〜21:30
会場 築地 魚河岸三代目 千秋はなれ
中央区築地4丁目7番5号 築地KYビル 1F
TEL:03-3543-8700
http://www.tsukijikyoueikai.co.jp/map.html
講師 小川貢一氏(魚河岸三代目 千秋はなれ 店主)
参加費 ギリークラブ正会員 8,000円 ビジター 10,000円
(セミナー代、食事代、その他諸経費分担金)
※飲み物代はご自身でご負担下さい。
※ご希望の方にはサイン本を販売します。
募集人数 20名限定
締切 1月31日(金)
※それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。
※満員の際、キャンセル待ちは可能です。

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ