ご案内中のセミナー(トップページ)|2013年セミナーカレンダー|2月8日(土)
セミナーご案内
和・倶楽部 文楽人形セミナー&観劇会 |
セミナーご案内
東京では毎公演満席になる、大人気の文楽の観劇会です。開催中の12月公演も先週末連続して劇場に行きましたが、朝一番に行って、多分事故席をゲットしましたが、全席完売のようです。
土曜日は多摩大学学生、日曜日は日本記者クラブと連続してセミナー&観劇会を実施しましたが、それぞれデビューの方が大変多くとても喜んで頂きました。
「初文楽で泣来ました・・」そんな感想メールが舞い込み、早くから準備して良かったなぁと思っています。歌舞伎とは全く違う魅力を味わって頂いたようです。
2月公演では恒例の江戸検定合格者の方と一緒に、名手桐竹勘十郎氏が眼の前で人形を遣って頂ける時間、そして有名作品を観劇するというプログラムです。
「七福神」とっても華やかでお目出度い演目、文楽の一つの楽しさが味わえる演目です。
「近頃河原の達引」は打って変わって世話物です。世話物とは江戸時代の現代劇、ドラマみたいなものですが、元禄時代に京都で起こった心中事件を素材にした作品です。
堀川辺に住む猿回しが孝子として表彰された事なども採り入れた、独自の作品なのですが、作者は不詳です。大坂ではなく江戸の外記座初演の作品。
セミナー、観劇が終わった後の茶話会がまた楽しいのです。同じ体験をした人同士、共通の話題がありますし、自分とは違う箇所に注目していた事なども聞けます。
文楽デビュー、和・倶楽部が応援します。初心者が楽しめ、詳しい人も見逃せない、そんなプログラムが2月文楽公演でも展開します。奮ってのご参加お待ちしています。
ギリークラブの中で、古典芸能のシリーズを特に、「和・倶楽部」と称していますが、自分の国の文化を理解したいと思う「超初心者の会」です。
歌舞伎のような伝統芸能だけでなく、我々の周辺にある、全ての生活文化にもそれぞれ物語や由来があります。それを知っていると、人生が豊かになるだけなく、教養は身に助け、ビジネスにも役に立ちます。
海外で異文化に触れると、興味を持って調べたりしますが、自国文化の無知・無理解により恥をかく事が多いのは、外国とのビジネスをされる方共通の認識です。
<参考>文楽を知るためのサイト
●楽文楽(らぶんらく)FACEBOOK ページ
http://www.facebook.com/labunraku
●文楽協会
http://www.bunraku.or.jp/
●文楽ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%A5%BD
●国立文楽劇場
http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku/index.html
●文化デジタルライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
●人形浄瑠璃 文楽
http://www.lares.dti.ne.jp/~bunraku/
実施概要
和・倶楽部 文楽人形セミナー&観劇会 | |
日時 |
2月8日(土)
10:00〜10:30 文楽人形セミナー 11:00〜14:00 文楽鑑賞 「七福神宝の入舩」 「近頃河原の達引」四条河原の段、堀川猿廻しの段 http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2013/26-2.html?lan=j 14:00〜15:00 茶話会 |
会場 |
国立劇場(半蔵門) (国立劇場への行き方) http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/access.html |
セミナー講師 | 桐竹勘十郎氏(文楽人形遣い) |
会費 |
ギリークラブ正会員 9,500円 ビジター 11,500円 (チケット代、プログラム、謝礼・諸経費分担金) |
募集人数 |
20名 正会員の方優先、先着順 |
締切 |
12月19日(木) ・締め切り前でも、満員の際には閉め切ります。 ・締め切り後でも席があればお受けしますので、ご連絡ください。 ・但し文楽公演はプラチナチケット、手配できない事もあります。 ・キャンセル待ちもできます。 〇第二部、第三部のチケット斡旋します。 第二部14:30〜「染模様妹背門松」 油店の段 生玉の段 質店の段 蔵前の段 第三部18:15〜「御所桜堀川夜討」 弁慶上使の段 「本朝廿四孝」 十種香の段 奥庭狐火の段 2月11日のチケットを斡旋します。 1席 5,700円 (ビジターの方は6,000円) |