ご案内中のセミナー(トップページ)|2013年セミナーカレンダー|3月8日(土)
セミナーご案内
和・倶楽部 歌舞伎観劇&舞台見学会 |
セミナーご案内
3月の和・倶楽部、歌舞伎観劇会は舞台見学付きです。、終演後に特別な舞台見学を行います。お客様が帰られ、役者も居なくなった後の舞台、ここを我々だけで見学させて頂きます。
花道を歩き舞台に向かう時、役者の視線が分ります。舞台から客席を見ると、その近さに驚きます。その舞台が回る早さにも大いに感じるものがあります。
下座音楽を演奏する黒御簾(みす)を覗き込むと、中から垣間見える舞台や客席の様子に納得し、奈落の様子、大道具を保管している場所なども観て、花道の下や、役者が駆け上がる階段を歩きます。
これは本当に滅多に体験できない事で、ひょっとすると将来は出来くなるかもしれません。貴重なチャンスをどうぞ活かして下さい。
歌舞伎観劇後の舞台見学は感激ひとしおですが、その鑑賞作品は以下の2つです。
「菅原伝授手習鑑」車引
「處女翫浮名横櫛」切られお富
公演サイト
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2013/3223.html
チラシの裏面に解説があります。
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/img/leaflet/H26-3kirareotomi-ura.jpg
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」人形浄瑠璃(文楽)の名作で、初演の翌月に歌舞伎に移されました。車引は、松王丸、梅王丸、桜丸の三つ子の兄弟の争いで、いかにも歌舞伎だ、という様式美が堪能できる場面です。
「處女翫浮名横櫛」(むすめごのみうきなのよこぐし)「切られ与三」で有名な「与話情浮世横櫛」の主役を女性に書き換えた作品。作者は河竹黙阿弥、主役のお富は「悪婆」といわれる、悪事を働く女性の魅力にあふれたキャラクターです。
今回は時蔵が初役でこの役に挑みます。祖父三代目時蔵、父四代目時蔵も演じたこのお富を、小気味のいい聞かせ台詞をはじめ、胸のすくような悪婆ぶりで、丹の失せてくれることでしょう。
(出演)
中 村 時 蔵
中 村 錦之助
市 川 男女蔵
中 村 萬太郎
中 村 隼 人
嵐 橘三郎
上 村 吉 弥
坂 東 秀 調
坂 東 彌十郎
ほか
これらを観てからの舞台見学、どうぞ奮ってのご参加お待ちしています。今回は江戸検定合格者の観劇会の皆様とご一緒します。どうぞご了解ください。
<参考>
●日本芸術文化振興会(国立劇場)
http://www.ntj.jac.go.jp/
●伝統歌舞伎保存会
http://www.kabuki.or.jp/
●歌舞伎・演劇(松竹)
http://www.shochiku.co.jp/play/
●文化デジタルライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/
●日本俳優協会
http://www.actors.or.jp/index2.html
実施概要
和・倶楽部 歌舞伎観劇&舞台見学会 | |
日時 |
3月8日(土) 12:00〜16:20(予定) 歌舞伎鑑賞 「菅原伝授手習鑑」車引 「處女翫浮名横櫛」切られお富 http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2013/3223.html 16:20〜17:00 舞台見学 |
会場 |
国立劇場(半蔵門) (国立劇場への行き方) http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/access.html |
募集人数 |
20名 正会員の方優先、先着順で申し受けますが、 希望者多数の場合には可能な限り増枠します。 ご意向お聞かせ下さい。 |
締切 |
2月10日(月) ・締め切り前でも、満員の際には閉め切ります。 ・締め切り後でも席があればお受けしますので、ご連絡ください。 ・キャンセル待ちもできます。 |