ご案内中のセミナー(トップページ)|2014年セミナーカレンダー|6月17日(火)
セミナーご案内
「日本一わかりやすい 図解日本史 」 〜江戸文化に親しみ、図解術を学ぶ〜 |
セミナーご案内
図解の達人、久恒啓一氏の会、久しぶりに開催です。今回のテーマは「日本史」です。
自国の歴史を知らないと寂しいだけでなく、惨めです。最近気が付いた事がありますが、もうすぐ明治150年です。1868年が明治維新ですから、あと4年ですね。
我々の人生からすると150年は長いですが、世界史、人類の歴史では150年などはあっという間です。
外国人の方が日本から連想するイメージ、「ハラキリ」「ゲイシャ」「サムライ」、、、うーん、たった150年じゃしょうがないかとも思います。
ましてや「鎖国」などという他に例のない制度が成立、他国から見たらかなり異なった民族なのかもしれません。でも鎖国したからこそ独自の発展を遂げたのが日本の文化です。
歴史を学ぶと、これらが浮き彫りになると思いますが、それをもっと知り、教養としてビジネスにも役立てる、ギリークラブの日本文化超初心者の会の原点です。
久恒氏のこの本を読み、各テーマの図解を眺めていると、いろんな事が俯瞰して分りますし、とても面白いです。これは家庭に一冊、オフィスに1冊、推薦です。
こんな案内文があります。時間があったらぜひ読んでみてください。長く使える本だと思います。
歴史の「流れ」と「要点」が一目でパッと頭に入る。図解のプロだから書けた今までになかった日本史の教科書。
事件、文化、政治から外国との関係まで、主要なテーマを完全網羅。
今まで気づかなかった歴史の動きが「久恒式図解」で見えてくる!!
http://www.hisatune.net/html/
アマゾンの書評にこんな書評があります。
最近とみに増えてきたのが日本史、世界史を知らない、関心が無いという学生だ。大学生でも歴史的事象の背景に広がっている構図をつかむのには骨が折れるし、教える方はもっと大変だ。そんな学生・教員にとっていいツールとなるのが本書だと思った。よくドラマのHPに登場人物相関図がわかりやすく出ているが、あれと似た感覚で、各時代の重要な事件、時期の構造を図で表しており、解説もこなれている。副読本として使っているうちに、本書の方が教科書になってしまう、という類いの良書だ。
で、この本はぜひ読んで下さい。
今回のギリークラブは「図解術のワークショップ」です。日本史をテーマに図解の何たるかを教えてもらい、久恒教授の指導で、図解術の基本を学習しましょう。
単に聞くだけでなく、図解を学び自分で試して頂きます。この手法を知ると、色々な事が出来ますし、頭の中が整理できるはずです。(仕事にも、趣味にも使えます。)
そして、、、江戸文化の中での文楽について・・・これは渡辺から簡単にお話ししましょう。ただ、メインの目的ではないので、ほんのさわりだけです。
奮ってのご参加お待ちしています。
久恒啓一氏略歴: 昭和25年大分県生まれ 九州大学法学部卒業。 昭和48年日本航空株式会社入社、 ロンドン空港支店、客室本部労務担当等を経て、 本社広報課長、サービス委員会事務局次長を歴任。 ビジネスマン時代から「知的生産の技術」研究会(現在はNPO法人)に所属し著作活動も展開。 日本航空を早期退職し、平成9年4月新設の宮城大学教授に就任。 学生とともに成長する教育者、地域とともに歩む研究者、 県立大学教授としての社会貢献という3つのテーマで活発に活動。 著作や雑誌への寄稿や講演など全国区で活躍する一方、 宮城県では多数の審議会・委員会の委員などをつとめた。 平成20年4月より多摩大学経営情報学部教授に就任 平成21年2月より学長室長。4月より多摩大学総合研究所所長。 NPO法人知的生産の技術研究会理事長 平成16年度より中国・吉林大学客員教授 平成20年度より宮城大学名誉教授 平成24年度より多摩大学経営情報学部長 平成26年度より多摩大学総合研究所所長 |
<参考>文楽を知るためのサイト
●久恒啓一図解WEB
http://www.hisatune.net/index.html
●図解 日本史
http://www.hisatune.net/html/
実施概要
「日本一わかりやすい 図解日本史 」 〜江戸文化に親しみ、図解術を学ぶ〜 | |
日時 | 2014年6月17日(火)19:00〜21:00 |
場所 |
アイランド外苑前スタジオ 渋谷区神宮前3-1-25 神宮前IKビル2F TEL:03-5413-7077 http://www.ai-land.co.jp/ |
参加費 | 正会員 5,000円 ビジター 7,000円 |
講師 | 久恒啓一氏(多摩大学経営情報学部教授) |
定員 | 30名限定 |
締切 |
6月13日(金) ※それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。 ※キャンセル待ちもお受けします。その旨ご連絡下さい。 ※当件は申し込み後のキャンセルは不可です。 |