ご案内中のセミナー(トップページ)2014年セミナーカレンダー|7月22日(火)

セミナーご案内

将来も美味しく日本酒を飲む為に Part2
〜真剣に討議、美味しく飲み、楽しく考える〜

セミナーご案内

さる6月30日,この主旨で第一回目の会が行われました。真剣なお話しが90分、獺祭と料理で120分、大変な盛り上がりで皆様大満足でお帰りになりました。

栃木県・海老原ファームで栽培している獺祭用山田錦、その写真を見るところから会は始まりました。あぜ道に「獺祭 山田錦栽培田」の旗が立つ写真に、一同からどよめきの声も上がりました。

山口県の山あいにある小さな蔵元、旭酒造はどんな場所で、あの銘酒“獺祭”を作っているのかを動画で知り、他蔵元と製造形態がどう違うのかもお聞きしました。

そして、マーケットをどうとらえているのか、桜井社長の明確なメッセージはこれです。「世界の中で、日本の文化的ポジションを造る」

かといってこの会の主旨は獺祭のPRではなく、「将来も美味しく日本酒を飲む為に」問題点を共有し、ではどうするかを討議する為に、桜井社長に様々お聞きしてお答え頂きました。

この内容は参加された方には本当に貴重で、現場に居たからこそ知り、気付かされる事ばかりでした。

自国の文化としての日本酒、様々な現実を知り、ご参加の方のご意見やご質問などで盛り上がり、日本酒も飲まずに日本酒を語る90分でした。

そしてその後は大坂総料理長の獺祭に合う料理、清酒ののコラボレーションを楽しむために考えた、エビベジと子牛肉を使ったフレンチメニュー、これは本当に美味しかったです。参加されていない方に申し訳ないので写真は載せません。

今回のご案内はこのパート2です。更に先を見て、踏み込んで議論をし、そして美味しい時間を旭酒造の方と過ごしましょう。

この企画、獺祭の桜井さんとご一緒していますが、日本酒全体、お酒全般の楽しみ方を考えていきたいです。また「飲まずに日本酒を語る時間」があり、その後はやはり「飲まなきゃ分からん時間」です。

エビベジをポリポリかじりながら獺祭を飲む、牛肉を獺祭の酒粕に漬け込むとか、清酒に漬けるとか、、桜井社長と大坂総料理長が検討して貰っています。

そんなメニューが食べられるのも、ギリークラブならでは、奮ってのご参加お待ちしています。


<桜井博志氏 プロフィール>

旭酒造株式会社代表取締役社長。
1950年、山口県周東町(現岩国市)生まれ。
家業である旭酒造は、江戸時代の1770年創業。
1973年に松山商科大学(現松山大学)を卒業後、西宮酒造(現日本盛)での修業を経て76年に旭酒造に入社したが、酒造りの方向性や経営をめぐって先代である父と対立して退社。79年に石材卸業の櫻井商事を設立。父の急逝を受けて84年に家業に戻り、純米大吟醸「獺祭」の開発を軸に経営再建をはかる。

page top

<参考サイト>

●旭酒造
http://www.asahishuzo.ne.jp/

●海老原ファーム
http://ebivege.com/top.html

●小島商店
http://www.kojima-shoten.com/

●学士会館
http://www.gakushikaikan.co.jp/

●日本酒(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/

<参考>
6月17日の神戸新聞の記事です。
「広がる山田錦の作付け 減反外れ、日本酒の海外人気受け」
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/


page top

実施概要

将来も美味しく日本酒を飲む為に Part2
〜真剣に討議、美味しく飲み、楽しく考える〜
日時 7月22日(火)18:30〜21:30
18:30 真剣に語り合います。
19:30 美味しい飲み食いタイム
21:30 終了予定
会場 学士会館内 レストラン “Latin”
千代田区神田錦町3-28
TEL:03-3292-0881
http://www.gakushikaikan.co.jp/
参加費 正会員 8,000円 ビジター 10,000円
(セミナー代、食事代、飲み物代)
ゲスト 桜井博志氏(旭酒造株式会社 代表取締役社長)
調理 大坂 勝氏(学士会館精養軒 総料理長 兼 宴会・レストラン部長)
協力 エビベジ、小島商店
参加人数 15名(先着順・正会員優先です)
締切 7月15日(火)

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ