ご案内中のセミナー(トップページ)2014年セミナーカレンダー|8月19日(火)

セミナーご案内

アルザスナイト at Ginza Kansei
〜アルザスワインに魚と豚を合わせて〜

セミナーご案内

「アルザス・ワイン街道」という本が出ました。それを記念してアルザスワインを数種類飲み、今年アルザスを訪問、現地で料理もした、坂田シェフの料理を楽しむ会です。

アルザスは、本当に美味しい料理に出会える場所ですが、日本人には今一つ縁遠い場所である事も事実であり、ワインでもボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュに比べると、やはり飲む機会が少ない地域でもあります。

ここは白ワインが美味しいエリア、ドイツとの国境に近い事もあり(過去に領土紛争も)、独特の食文化を持ち、本当に美味しい地域だそうです。

かくいう私も行ったことがないのですが、行った人に聞くと、それはそれは羨ましい場所、一回は行きたいなぁと思っています。

今回、この本の著者森本さんにアルザスを聞き、アルザスワインの生産者の話を聞き、そして飲む。坂田シェフのアルザスワインに合う料理も、、、特にワインに合わせて魚と豚にするとのこと、とっても贅沢な会になります。

この本の内容を下記に記します。「呼んでみたい!」と思われる方は、「飲んでみたい!」ときっと感じると思います。

人数によりますが、数多くのワインを準備します。アルザス独自の葡萄品種のワインも色々あり、こんな飲み比べも実は大変貴重だと思います。

アルザスワイン、SOPEXAのページにこう書いてあります。フランス北西部、ぶどう畑はヴォージュ山脈の東斜面に、幅1〜5km、南北には約110kmにわたって広がっています。この山脈のおかげで、ぶどう畑は特殊なミクロクリマ(微気候)に恵まれています。

冬は寒く、夏は暑く、晩秋の好天は特別で、ぶどうがゆっくりと成熟し、遅い摘み取りになります。土壌は花崗岩、石灰岩、砂岩など多種の岩がなすモザイクで、さまざまなぶどう品種が育ちます。

アルザスで栽培しているのは、Riesling、Gewurztraminer、Pinot Gris、 Muscat d Alsace、Sylvaner、Pinot Blanc、Pinot Noirの7つの品種です。

これらの単一品種でワインが造られ、ぶどう品種名がそのままワイン名になっています。

この他、51の特別な畑で、ぶどうの収穫量や糖分の割合など生産条件が課せられて造られるAOC Alsace GrandCruや、遅摘みのVendanges Tardives、貴腐ワインのSelection de Grains Nobles、シャンパーニュと同じ方式で造られる発泡酒Cremant d Alsaceなどがあります。

そんなアルザスワインを色々飲みましょう。奮ってのご参加お待ちしています。



<参考:書籍情報>

「アルザスワイン街道 〜お気に入りの蔵をめぐる旅〜」
森本育子著

「アルザスを知らないなんてもったいない!」
フランスの魅力は、なんといっても豊かな地方のバリエーションに尽きる。
言うまでもなく、パリは世界で一番美しい街だ。
しかし、地方を訪れずにフランスを語ることはできない。
とりわけ「アルザスワイン街道」を抜きにして!
すっかり「アルザスフリーク」となった著者が、
意気込んで作ったガイドブックである。

<目次>
まえがき

1. Savoir 知る
 1. アルザス地方って?
 2. 四季の風景
 3. アルザスの歴史

2. Decouvrir 見出す
 1. アルザスワインとは?
 2. アペラシオン
 3. 品種
 4. 土壌
 5. 試飲の作法

3. Partir 旅立つ
 旅の起点 ストラスブール
 いざ、ワイン街道へ
 バ・ラン県の村
 番外:セレスタ
 番外:オー・ケーニグスブール城
 オー・ラン県の村

4. Deguster 味わう
 ワイナリーの索引
 ワイナリー紹介
 ワイン用語の解説
 エッセイ:「美味しいワインってなんだろう?」

5. Savourer 楽しむ
 泊まる:ホテルリスト
 堪能する:レストランのカテゴリー
 メニューの読み方
 アルザスの名産と料理
 レストランリスト
 求める:ショップリスト

6. Information 旅の手引き
 TGVの予約法
 情報の仕入れ先
 パリからストラスブールへ
 電車の予約法
 アルザス内の交通

あとがき
アルザスワイン 日本の輸入元(取扱い会社)一覧

森本育子(もりもと・いくこ)
栃木県宇都宮市生まれ。
大学卒業後、旅行会社勤務、海外旅行の添乗員を経て93年渡仏。
もともとワインは好きだったが、仕事でワイナリー巡りをしていた時に
ビオワインの美味しさに目覚めた。しかしまだ勉強中!
旅行とワインの他は、温泉、漬物を愛す。パリ郊外在住。


page top

<参考サイト>

●銀座カンセイ
http://ginzakansei.com/

●「アルザスワイン街道 〜お気に入りの蔵をめぐる旅〜」
http://ginzakansei.com/

●アルザス(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●アルザスワイン(SOPEXA)
http://top-terroir.jp/wine/category/category_id/1

page top

実施概要

アルザスナイト at Ginza Kansei
〜アルザスワインに魚と豚を合わせて〜
日時 8月19日(火)19:00〜21:00
会場 Ginza kansei
中央区銀座5-6-13 西五番街ビル3F
TEL:03-3573-5721
http://www.ginzakansei.com/
参加費 正会員・ビジター共に15,000円
(セミナー代、食事代、ワイン代)
ゲスト講師 森本育子氏
調理 坂田幹靖氏(Ginza kansei オーナーシェフ)
協力 エビベジ
募集人数 20名(先着順・正会員優先です)
実施最低人数 8名
締切 8月12日(火)

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ