ご案内中のセミナー(トップページ)|2014年セミナーカレンダー|10月20日(月)/11月6日(木)/12月2日(火)/1月31日(土)/2月28日(土)
セミナーご案内
ビジネス・エンタテインメント宝塚 5回シリーズ 〜セミナー、観劇、交流で宝塚を知る〜 |
セミナーご案内
1914年に産声を上げた宝塚歌劇はまさに今年100周年です。今年は大いに話題になっているので目にされてると思いますが、100年続いている文化はもう立派な伝統芸能です。
ここに100年の歴史があります。
・宝塚歌劇 誕生から歴史まで
http://kageki.hankyu.co.jp/history/
一世紀の間に多くのファンを生み、名女優を輩出した宝塚、日本の芸能界、エンタテインメント界になくてはならぬ存在ですが、演ずるのは全員女性、観客も圧倒的に女性が多く、男性にとってはなかなか敷居が高い世界でもあります。
渡辺は観劇歴25年以上ですから、もう怖くはありませんが、他の芸能に比べると劇場の雰囲気が違うと今でも感じますし、多くの世の男性は「観たことがない」のも事実です。
今回の講師をしてもらう飯島氏、長い友人でありますが、宝塚のエンターテインメント性の高さで意気投合し、この面白さを女性独占ではもったいないとの思いで企画しました。
誤解しないで欲しいですが、女性は駄目という訳ではありません。男性初心者にも宝塚の面白さを伝えたいと考えた企画ですので、宝塚に詳しい方だけに専門的な話をする場ではありません。
あくまでも超初心者向け宝塚デビュー企画であり、宝塚はビジネスにも活用できる事もお話ししたいです。座学セミナー&交流会が3回、観劇&交流会2回がセットです。
但し、5回全部来る必要もありません。出られる時だけで結構です。でもセミナーは3回来られると面白いと思います。様々な資料をご用意し、You Tubeの映像も観ましょう。
第1回〜3回はセミナーに引き続き、軽食を食べながら、様々な資料を見ながら、ワイン&軽食の交流会です。何でも聞いて下さい。答えて頂きましょう。
そして年明けには実際の観劇会を2回します。ライブエンターテインメントはライブで初めて良さが分かります。生の宝塚をたっぷり楽しんで下さい。魅惑の世界です。
そして“観劇後の感激の時間”がギリークラブの特徴、共通体験をした人の会には宝塚劇場の方にも来ていただき、最新情報なども聞きながら貴重な交流時間にしましょう。
日本の誇るエンターテインメント「宝塚デビュー企画」奮ってのご参加お待ちしています。
【セミナー予定内容】
● 第一回 What’s the TAKARAZUKA?
そもそも宝塚歌劇って、どんなもの?
どんな作品を公演するの?
誰が演じるの?誰がつくったの?
どこで公演しているの?
などなど
● 第二回 Who founded the TAKARAZUKA?
そもそも宝塚歌劇って、誰が何のために作ったの?
創業者小林一三のビジネスモデルとは?
キーワード:都市化、勤め人、大衆、娯楽、大劇場主義
エトセトラ エトセトラ
● 第三回 Forever the TAKARAZUKA.
そもそも宝塚は永遠なのか?
死角はないのか?
ライバルは? 劇団四季?それともAKB48?
その将来像を考えてみました。
● 1.31観劇 宙組公演
ミュージカル『白夜の誓い ―グスタフIII世、誇り高き王の戦い―』
グランド・ショー『PHOENIX 宝塚!! ―蘇る愛―』
● 2.28観劇 雪組公演
ミュージカル『ルパン三世 ―王妃の首飾りを追え!―』
ファンタスティック・ショー『ファンシー・ガイ!』
<参考サイト>
●宝塚歌劇団 公式サイト
http://kageki.hankyu.co.jp/
●宝塚歌劇団(ウィキペディア)
http://jp.ask.com/wiki/
●オールアバウト 宝塚ファン
http://allabout.co.jp/gm/gt/1676/
●宝塚歌劇 誕生から歴史まで
http://kageki.hankyu.co.jp/history/
<講師:飯島 健氏プロフィール> 飯島 健 65歳 慶應義塾大学卒業後 1971年 阪急電鉄株式会社入社 運輸現業見習、会計業務見習を経て阪急ブレーブス(当時)、宝塚歌劇などの宣伝・広告業務を中心に勤務。 阪急ブレーブス50年史編纂を担当。 1985年 宣伝課長 1987年 宝塚歌劇団 月組プロデューサー。後に花組プロデューサーも兼務 1989年 宝塚歌劇 ニューヨーク ラジオシティミュージックホール公演参加 その後、東京支社、宝塚企画(当時)取締役、シアター・ドラマシティプロデューサーなど 1997年 阪急電鉄社退社後、公益財団法人新国立劇場運営財団入職 営業課長、オペラチーフプロデューサー、支援業務室長など 2014年 同財団定年退職後 現在、東急文化村 東急シアターオーブ チーフプロデューサー 東京大学大学院 非常勤講師、慶應義塾大学 アートセンター訪問所員なども歴任 パフォーミングアーツをこよなく愛し、特にブロードウエイ・ミュージカルの観劇視察本数は50本を超える。 また宝塚歌劇の研究を今日まで長年行っている。 |
実施概要
ビジネス・エンタテインメント宝塚 5回シリーズ 〜セミナー、観劇、交流で宝塚を知る〜 | |
日時 |
・第1回 10月20日(月)19:00〜21:30 テーマ:What's the TAKARAZUKA? ・第2回 11月6日(木)19:00〜21:30 テーマ:Who founded the TAKARAZUKA? ・第3回 12月2日(火)19:00〜21:30 テーマ:Forever the TAKARAZUKA ・第4回 1月31日(土)15:30〜20:30 宙組公演観劇&交流会 ・第5回 2月28日(土)15:30〜20:30 雪組公演観劇&交流会 |
会場 |
・第1回〜3回 文庫カフェ 千代田区九段北1-9-17 寺島文庫ビル1階 http://www.terashima-bunko.com/bunko-cafe/access.html ・第4回、5回 東京宝塚劇場 交流会場未定 千代田区有楽町1-1-3 https://kageki.hankyu.co.jp/theater/tt.html |
会費 |
・第1回〜3回 正会員 4,000円 同伴ビジター 6,000円 セミナー代、軽食&飲み物代 ・第4回、5回 正会員 15,000円 同伴ビジター 17,000円 観劇チケット代、交流会費、関係者謝礼分担金 |
講師 | 飯島 健氏(元宝塚歌劇団プロデューサー) |
募集人数 | 各回20名 |
締切 | 10月14日(火) (それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。) ※満員の際、キャンセル待ちは可能です。 ※チケット手配の都合上、観劇分は早急にお決め下さい。 ※セミナーは希望者多数の場合枠を拡大します。 |