ご案内中のセミナー(トップページ)|2014年セミナーカレンダー|10月31日(金)
セミナーご案内
将来も美味しく日本酒を飲む為に Part3 〜真剣に討議、美味しく飲み、楽しく考える〜 |
セミナーご案内
獺祭の桜井氏と進めている日本酒を真剣に考える会も、今回で3回目、益々の盛り上がりを期待しています。6月の初回からこんな進行で進めています。
まずは「酒の事を酒を飲まずに討論」します。
「獺祭」の桜井社長から、
・日本酒の美味しさ、
・いま感じている問題点、対応策
・内外関係者など周囲の声、反応
・「獺祭」の夢、日本酒の将来
などをお話しして頂きます。
その上でご参加者の方から
・日本酒を飲む時間の楽しさ
・日本酒、ここが足りない
・次世代に理解してもらう為の提案
などを話して頂き、真剣な意見交換をしています。その日に何の結論も出す事はありませんが、飲み会ではなく真剣に日本酒の将来を語りあいます。(単に飲みたいだけの方はご遠慮下さい。)ご意見を頂戴したいと思います。
特に今回は2つ報告があります。獺祭用山田錦を栽培中の海老原ファーム・海老原氏から、10月3日に行った収穫の報告をして頂きます。
以前見せて頂いた田圃の写真は青々としていましたが、収穫風景を見せて頂きながら、栃木で作る酒米に関して、初年度ならではの苦労や得られた事などをお聞きします。
次に、海老原氏と渡辺が獺祭を訪問しましたので、山口に行って見てきた事、感じた事を報告します。実際に獺祭を醸す現場、大いに感じるものがありました。
そして・・・お待ちかね、お酒の登場です。美味しい各種「獺祭」と大坂料理長の料理、毎回素晴らしい組み合わせを皆様が堪能されています。絶対に期待を裏切らない内容になります。
海老原ファームの超美味野菜“エビベジ”も、「獺祭」との組み合わせの場に登場ですが、獺祭・酒粕を使ったメニューを考えて貰っています。
そして・・・ご期待ください。「磨き その先へ」720ml瓶で32,400円もする獺祭の最高価格の酒ですが、この日有料試飲が出来るように考えています。ご参加の方に金額をお知らせします。
また「獺祭焼酎」、これは山口県限定のお酒ですが、櫻井社長に無理を言って手配して頂き、当日少しだけお楽しみ頂けるようにします。
獺祭を飲み、料理を食べ、舌がますます滑らかに・・・平常心を失わないよう、会の主旨を忘れないよう、「次世代も美味しく日本酒が飲めるよう心を一つにして・・・」美味しい料理と酒でを楽しみながら語りましょう。
ギリークラブが仲良しの蔵元は沢山あり、皆さんその土地で美味しい酒を造っています。そして焼酎、ビール、ウイスキー、カクテル、、、お酒全般に広げ、楽しみ方を考えていきたいです。
ただ日本酒はご先祖様から受け継ぐ自国の酒です。「真の国際化とは自分の国を知る事」あくまでも消費者、飲み手の勝手な提案ですが、そんな主旨で皆様とご一緒できれば幸いです。
奮ってのご参加お待ちしています。
<桜井博志氏 プロフィール> 旭酒造株式会社代表取締役社長。 1950年、山口県周東町(現岩国市)生まれ。 家業である旭酒造は、江戸時代の1770年創業。 1973年に松山商科大学(現松山大学)を卒業後、 西宮酒造(現日本盛)での修業を経て76年に旭酒造に入社したが、 酒造りの方向性や経営をめぐって先代である父と対立して退社。 79年に石材卸業の櫻井商事を設立。父の急逝を受けて84年に家業に戻り、 純米大吟醸「獺祭」の開発を軸に経営再建をはかる |
<参考サイト>
●旭酒造
http://www.asahishuzo.ne.jp/
●海老原ファーム
http://ebivege.com/top.html
●学士会館
http://www.gakushikaikan.co.jp/
●日本酒(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/
●「逆境経営」―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法
この本は有名ですね。ご一読下さい。
http://www.amazon.co.jp/
実施概要
将来も美味しく日本酒を飲む為に Part3 〜真剣に討議、美味しく飲み、楽しく考える〜 | |
日時 |
10月31日(金)18:30〜21:30
18:30 真剣に語り合う時間 19:30 美味しい飲み食いタイム 21:30 終了予定 |
会場 |
学士会館内 レストラン“Latin” 千代田区神田錦町3-28 TEL:03-3292-0881 http://www.gakushikaikan.co.jp/ |
参加費 |
正会員 10,000円 ビジター 12,000円 (セミナー代、食事代、飲み物代) |
ゲスト | 桜井博志氏(旭酒造株式会社 代表取締役社長) |
調理 | 大坂 勝氏(学士会館精養軒 総料理長兼宴会・レストラン部長) |
協力 | エビベジ |
参加人数 | 15名(先着順・正会員優先です) |
締切 | 10月24日(金) (それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。) ※満員の際、キャンセル待ちは可能です。 |