ご案内中のセミナー(トップページ)|2014年セミナーカレンダー|11月26日(水)
セミナーご案内
「究極の鍋」を学び、、食べる 〜マッキー牧元さん直伝の会〜 |
セミナーご案内
「間違いだらけの鍋奉行」という本が出ました。
マッキー牧元さんの最新刊ですが、これが面白い!これから鍋の季節です。ぜひ参考になさって下さい。
http://bookclub.kodansha.co.jp/
この本、講談社さんからこういう本を出したいとの相談、ではという事でマッキーさんを紹介させて頂いたのが昨年、その本がこのほど完成したので、その記念イベントでもあります。
今回ご案内の26日は少人数でもあり急遽ですから、なかなか難しいという方もいらっしゃると思いますが、この本は本当に面白いので、ぜひご一読をお勧めします。
担当編集者の紹介文にこうあります。
日々飲み食べ歩き、「味の手帖」、「食楽」、「ビックコミックオリジナル」、
「東京カレンダー」「ダンチュウ」、「週刊文春」など、旺盛に寄稿するほか、
フジテレビ「アイアンシェフ」審査員ほか、テレビやラジオでも引っ張りだこの
食の達人・マッキー牧元が、数十年の食べ歩き人生で培った鍋づくりの奥義を明かす。
寄せ鍋、すき焼き、湯豆腐、豚しゃぶの下処理と手順、そして雑炊の裏ワザまで、
家族も仲間も喜ぶこと間違いなしの「マッキー風鍋奉行」を学ぶ。
さらに、日本の鍋の歴史、日本で食べられる世界の鍋の情報も網羅するおトクな1冊!
そう、笑ってしまうような内容だけでなく、
家庭で食べるにも究極の鍋とはこうなのか、
大変参考になり、気合を入て食べねば、と思いました。
本書の目次を掲載しますが、まずはこれだけでもお読みください。
************************************************************************
<鍋を囲む心得>
最も大切なのは「人選」である。
鍋は人により8割は決まる。
<人選6か条>
一、気心が知れた人
一、食べる事が好きな人
一、せっかちな人、いらちな人、怒りやすい人NG
⇒ 鍋はゆっくり食べるもの
一、説教好きな人、知識をひけらかす人、
チェーンスモーカー、ひがみっぽい人、政治家もNG
一、接待には不向き
一、信頼できる鍋奉行を選ぶ。
<鍋囲みの登場人物と役割>(基礎用語)
・鍋奉行
鍋料理を囲む場において、鍋料理に一家言あると自負し鍋の進行を仕切り、差配する人物。
出汁の量、具材を入れる順序や位置、火加減など常に細かく指定して仕切る。
・鍋将軍
奉行よりも厳しく仕切る人。少しでも自分のやり方に反する行為があると、叱咤し、
時として激怒するほどの人を指す。
奉行より権力があり(仕事上の上下関係や年齢格差等)逆らうことができない。
・アク代官
鍋料理において、上に浮くアクをすくい取る作業を担当する人。自らかって出て、こまめに取る。
鍋奉行が兼任するケースもあり。ただ鍋料理のアクには、うまみ成分も含まれるため、
アクを取りすぎると、文字通りの「悪代官」となる。
・待ち奉行・待ち代官・待ち娘
鍋奉行の差配によって、鍋の進行には手を出さず、ひたすら食べる時が来るのを待つ人。
男性を「待ち奉行」もしくは「待ち代官」、女性を「待ち娘」と呼ぶ。
・勘定奉行・上様
鍋の代金の割り勘を計算する人が「勘定奉行」、領収書を欲しい人は「上様」となる。
************************************************************************
如何ですか?
納得してしまうでしょう。
この日はマッキーさんご自身の指導(?)により、“究極の寄せ鍋”を準備してもらいます。食べる順番、楽しみ方などもお教え頂きます。
この日の“鍋奉行”はマッキーさんです。ご参加者は“待ち奉行”、“待ち娘”に徹してください。口答えはお手打ちとなりますのでご注意下さい。奮ってのご参加お待ちしています。
参加できない方へ、この冬少しでも楽しい鍋タイムを!
この本を参考に、鍋仲間を募って寒い冬を乗り切って下さい。
(渡なべ より)
<参考サイト>
●間違いだらけの鍋奉行(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/
<マッキー牧元氏プロフィール> タベアルキスト。人間グルメマップ。 1955年、東京都生まれ。立教大学卒。音楽業界の制作サイドで活躍する一方、 ガイドブック「ダイブル」への執筆参加など食メディアとの関わりも深い。 「味の手帖」指南役、ポテトサラダ学会、東京とんかつ会議、胃袋拡張ツアー団長など、 日々旺盛に食べ歩き、妥協のない真の食情報を発信する。 著書には『東京・食のお作法』(文春文庫)などがある。 <「間違いだらけの鍋奉行」目次> 第一章 鍋の作法と心得 1 鍋奉行の心得を学ぶ 鍋囲みの登場人物と役割(基礎用語) (1)鍋奉行の心得 10箇条 (2)鍋を囲む心得(人選6箇条) 2 寄せ鍋の作法を学ぶ 下処理、手順、食べる順番 【寄せ鍋3箇条】 3 雑炊奉行の作法を学ぶ 応用編、裏ワザ編 「汝、卵を愛せよ」 4 すき焼きの作法を学ぶ 5 その他の代表的な鍋の作法を学ぶ ・湯豆腐(変わり湯豆腐いろいろ) ・三大豚しゃぶしゃぶ 第二章 鍋の歴史 言葉としての鍋の起源/縄文時代から /鍋と釜/すき焼きの普及 第三章 めくるめく鍋の世界 ・日本の郷土鍋(肉、魚介、野菜) ・アジア・スイスの鍋 |
実施概要
「究極の鍋」を学び、、食べる 〜マッキー牧元さん直伝の会〜 | |
日時 | 11月26日(水)19:00〜21:30 |
会場 |
和楽惣(わらそう) 港区南麻布5-1-1 プラザケイ1階 TEL: 03-3445-0550 http://tabelog.com/tokyo/ |
会費 |
正会員 10,000円 ビジター 12,000円 セミナー代&鍋料理代金 ※飲料別途、飲む方は心ゆくまで別会計でお願いします。 |
講師 | マッキー牧元氏(タベアルキニスト) |
募集人数 | 12名限定 |
締切 | 11月20日(木) (それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。) ※満員の際、キャンセル待ちは可能です。 |