<GILLIE>株式会社ギリー
ギリークラブ
TOP
クラブ概要
メンバーメリット
入会案内
アップデート
2009年セミナー詳細
2008年セミナー詳細
2007年セミナー詳細
2006年セミナー詳細
2005年セミナー詳細
2004年セミナー詳細
2003年セミナー詳細
2002年セミナー詳細


GILLIE CLUB

レクチャー付きオペラ鑑賞『修禅寺物語』

<ご案内>

ギリークラブのオペラを学び鑑賞するシリーズ、2008-2009シーズンの最後は、日本のオペラ「修禅寺物語」です。歌舞伎をオペラ化したこの作品、私も観たことがありませんが、人間国宝・坂田藤十郎さんが初めてオペラ演出と言う事で大変楽しみです。

岡本綺堂作の歌舞伎「修禅寺物語」の初演は明治44年、東京明治座、主役の夜叉王を演じたのは二世市川左団次でした。いわゆる新歌舞伎と言われる作品群です。

「新歌舞伎」とは・・・このページの最後に載せておきます。

そして今回観劇する清水脩作曲の『修禅寺物語』は、團伊玖磨作曲の『夕鶴』と並んで、戦後我が国創作オペラの先駆けとなった作品です。

藤十郎さんがパンフレットにこのように書いています。「『修善寺物語』を拝見して、素晴らしいと思ったのは岡本先生のせりふがそのまま生かされているという点です。清水脩先生の音楽がまたよくて、頼家とかつらのラブシーンで歌われる二重唱「おお、月が出た」など美しいですね。」

これは観てみなくては分からないので、これ以上はコメントできませんが、藤十郎さんは、演出にあたってのお気持ちをこう続けています。

「物語もせりふも歌舞伎そのままですので、歌舞伎のムードみたいなものを出した方がこの作品がより生きるのではないかと思っています。メーキャップも歌舞伎風、衣装も歌舞伎とほとんど同じ、セットもいま歌舞伎の舞台で使われているのとほぼ同じです。その中で、いわゆる古典歌舞伎ではない、新歌舞伎の匂いを大切にしたい。オペラ『修善寺物語』の魅力はオペラの中に歌舞伎が入っていったらどうなるのかということだと思うのです。」

どうですか?
オペラの中に歌舞伎が入る、とても興味深いですね。歌舞伎が好きな方、オペラに興味のある方、両方の方が楽しめる作品ではないでしょうか?

作品の概要は下記に記しますが、まずはレクチャーにいらっしゃいませんか?間際になっての案内で申し訳ありませんが、どうぞご検討下さい。レクチャーは無料で行っています。興味があれば本公演もと案内していますが、レクチャーのみで全く構いませんよ。

レクチャーに行ったら、精神的な負担がかかり、本公演欠席を断りづらい、などは全くありません。オペラに親しんでもらう為のレクチャーです。土台、全部の作品などは観劇出来ないのですから、遠慮なく、レクチャーのみ参加でお出かけください。

音楽は芸術は、心を豊かにしてくれますし、全てを忘れさせてくれる感動の時間になります。自分が癒され、鼓舞され、明日へのエネルギーになる、

そんな事との出会い、非日常の時間は貴重です。自分の人生、自分の時間を、どうぞ大切にご検討ください。私もがんばりたいと思っています。

新国立劇場さんから届いた説明文をお読みください。

人間国宝・文化功労者として上方歌舞伎界の頂点に立つ坂田藤十郎が、初めてオペラの演出を手掛けます。岡本綺堂作のこの「修禅寺物語」は歌舞伎でよく知られますが、清水脩の作曲によりオペラ化されており、日本語の韻律と西洋音楽の自然な融合を実現した傑作として名高い作品です。今回、メイクも衣装もセットもすべて歌舞伎風に作るという坂田藤十郎。歌舞伎の世界がどのようにオペラになるのか、注目の舞台です。

<あらすじ>

ものがたり
【第1場】1204年(元久元年)、修禅寺。面作師夜叉王(Br)の家。主の2人の娘、姉のかつら(S)と妹のかえで(S)が話す。妹は職人の春彦(T)を夫にもつが、姉は未婚の身。元の将軍源頼家(T)が、頼んでいた面の催促にやってくるが、夜叉王が「気に入ったものがどうしても出来ない」と答えるので、大いに怒る。そこに、かつらが飛び出し、彫り上げられた面を差し出す。夜叉王は「何度打ち直しても、この面には死相が現れる」と言う。しかし、頼家は面に満足し、かつらを手元に置きたいと望み、かつらも頼家に付き従って家を出てゆく。夜叉王は、不出来な面を渡したと悔やみ、末代までの恥と叫ぶ。かえでが縋りつき、「一生に一度でも名作が生まれれば、それすなわち名人の証」と父親を説き伏せる。

【第2場】桂川の川辺。頼家とかつらが、互いへの思いを打ち明ける。そこに、頼家の元の家来の行親(Br)が、彼を暗殺しようと近づく。行き合わせた春彦が、頼家の家来に謀議を伝えるが、行親の手下に囲まれる。

【第3場】夜叉王の家。春彦が無事戻り、行親の企てを話す。しかし、夜叉王は、庶民には何の関係もないことと言う。かえでは姉の身を案ずる。そこにかつらが現れる。彼女は頼家の面をつけて刺客と戦い、傷を受けていた。修禅寺の僧が、頼家の死を告げる。夜叉王は、面に死相が現れた理由を悟り、得心する。絶命寸前のかつらに向かって、彼は、瀕死の若き娘の表情を描いておきたいと語りかけ、かつらは、父のもとににじり寄る。

伊豆修禅寺に住む面作師の夜叉王は、この地に幽閉されている源頼家に命じられ、頼家の面を打つ。しかし、何度打っても面に死相が現れ、恐れを抱いた夜叉王は献上をおもいとどまるが、娘のかつらが面を頼家に差し出す。出来ばえに満足した頼家は、美しいかつらも手元に置く。やがて二人の前に、頼家暗殺の手が伸びる。愛する頼家の面をつけて刺客と戦ったかつらは、瀕死え父の家まで逃げ倒れる。迎えた夜叉王は、断末魔の面の手本にと、娘に顔を見せよという…。

我々が観劇する26日のキャストです。
【源左金吾頼家】    村上敏明
【面作師夜叉王】    黒田博
【夜叉王の娘かつら】  小濱妙美
【夜叉王の娘かえで】  薗田真木子
【かえでの婿春彦】   経種廉彦
【下田五郎景安】    大野光彦
【金窪兵衛尉行親】   小野和彦
【修禅寺の僧】     大久保光哉
【軍 兵】     細岡雅哉/大木太郎/三戸大久

*やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

【指 揮】外山 雄三
【演 出】坂田 藤十郎
【美 術】前田 剛
【衣 装】宮永 晃久
【照 明】沢田 祐二

【芸術監督】若杉 弘
【管弦楽】東京交響楽団

*やむを得ない事情により出演者等が変更になる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

指揮者・演出家のプロフィール

【指 揮】外山 雄三  conductor:Toyama Yuzo
1931年東京生まれ。東京音楽学校(現在の東京芸術大学)で作曲を学び、在学中の1951年「クラリネット、ファゴット、ピアノのための<三つの性格的断片>」で第20回音楽コンクールに入賞。1952年卒業と同時にNHK交響楽団に打楽器練習員として入団。1954年には指揮研究員となり、1956年9月にNHK交響楽団を指揮してデビュー、以後各オーケストラに数多く客演を開始。1958年から1960年にかけてウィーンに留学。1960年NHK交響楽団の世界一周演奏旅行に同行し、ヨーロッパ各地12ヶ国で演奏。指揮者としてばかりでなく自作の「管弦楽のためのラプソディー」によって作曲家としてもその名をひろめた。その後1964年、1966年、1979年のNHK交響楽団海外公演を指揮、1979年にはNHK交響楽団正指揮者に就任。1985年にはニューヨークで開催された国連40周年記念コンサートにNHK交響楽団とともに出演、全世界に放送された。国内では大阪フィル、京都市響、名古屋フィル、神奈川フィル、仙台フィルの要職を歴任。海外でも日本を代表する指揮者・作曲家として、たびたびオーケストラや国際コンクールなどに招かれている。オペラ指揮の分野でも、その緻密な音楽作りが高く評価されており、1999年三善晃作曲「支倉常長<遠い帆>」、2006年一柳慧作曲「愛の白夜」各初演での圧倒的名演が記憶に新しい。新国立劇場では1999年に原嘉壽子創作委嘱昨品「罪と罰」を指揮した。作曲の分野でも数多くの作品を手掛け、オペラ、バレエ音楽、ミュージカル、劇音楽、交響曲、協奏曲、管弦楽曲、室内楽曲、歌曲、合唱曲など多岐にわたる。

1963年第12回尾高賞、1981年第1回有馬賞、1983年第14回サントリー音楽賞、1999年文部大臣表彰、2000年第48回尾高賞を受賞。現在、NHK交響楽団正指揮者、スウォン・フィルハーモニック管弦楽団名誉指揮者(韓国)を務めている。愛知県立芸術大学客員教授。


【演 出】坂田藤十郎  Production :Sakata Tojuro
1931年二代目中村鴈治郎の長男として京都に生まれる。41年9歳で二代目中村扇雀を襲名し、初舞台。53年21歳の時『曾根崎心中』のお初役で、父鴈治郎の徳兵衛と共演、扇雀ブームを巻きおこす。81年近松座を結成、翌82年に『心中天網島』上演。現在に至るまで近松作品の再見と上演に取り組み、『嫗山姥』『冥途の飛脚』『女殺油地獄』など数多く上演、上方歌舞伎の復興に努める。91年三代目中村鴈治郎を襲名、95年重要無形文化財保持者(人間国宝)認定、日本芸術院会員となる。2004年文化功労者認定。06年三代目の没後231年ぶりに坂田藤十郎を襲名、現在に至る。新国立劇場初登場。

<参考サイト>

今回公演「修禅寺物語」の案内

新国立劇場トップ

オペラ入門

<参考:「新歌舞伎」とは・・・>

新歌舞伎とは…
それ以前の「古典歌舞伎」と差別化されて呼ばれるもので、「新歌舞伎」に先鞭を付けたのが、明治27年に発表された坪内逍遥(1859-1935)の「桐一葉(きりひとは)」、歌舞伎初演は10年後の37年でした。

江戸時代から明治20年代ぐらいまでは、歌舞伎狂言は、座付きの専属狂言作者によって、演じる役者の芸風に合わせて書き下ろされる物でしたが、劇場専属でない作家(主として文学者)が脚本を書くというスタイルで、歌舞伎の伝統的作劇法で近代的な思想や人間像を、新しく表現するものです。様式美を競う古典歌舞伎に対して、せりふ劇的な舞台が特徴です。

代表的な作家と作品
坪内逍遥(1859−1935)
「桐一葉」、「沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)」、「お夏狂乱」

岡本綺堂(1872−1939)
「修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)」、「鳥辺山心中」、「番町皿屋敷」、「小栗栖の長兵衛(おぐるすのちょうべえ)」

真山青果(1878−1948)
「元禄忠臣蔵」、「江戸城総攻め」、「荒川の佐吉」、「将軍頼家」

池田大伍(1885−1942)
「名月八幡祭」、「男伊達ばやり」、「西郷と豚姫」

長谷川伸(1884−1963)
「一本刀土俵入り」、「暗闇の丑松(くらやみのうしまつ)」、「瞼の母(まぶたのはは)」

<実施概要>

●レクチャー付きオペラ鑑賞『修禅寺物語』

<レクチャー>
○日時:5月25日(月)19:00〜22:00
18:30 受付開始
19:00 レクチャー開始
20:30 終了 交流会会場に移動
22:00 交流会終了
○会場:新国立劇場 5階 情報センター
○講師:三浦毎生氏(新国立劇場 営業係主任)
○会費:無料
終了後 軽食&ドリンクで交流会を実施します。
(別会費・自由参加)
○募集人数:10名(ギリークラブ会員優先)
○締切:5月22日

・「修禅寺物語」はどのような作品なのか
・登場人物と役柄
・ハイライトシーンを過去作品のビデオで鑑賞
・見どころ、聞きどころ
・歌舞伎「修禅寺物語」とオペラとの違い
などを新国立劇場のレクチャールームで実施します。

ギリークラブは交流会ですから、新国立劇場のオペラ担当者に何でも聞ける場で、参加者同士が楽しみながら交流する会です。

レクチャーも交流会も「超初心者向け」で実施しますので、どのような素朴な疑問もOK、恥ずかしい事はありません。オペラは贅沢なエンタテインメント、高価な公演が多いので、特に初心者はじっくり選んで鑑賞したいものです。

<本公演鑑賞&交流>
○日時:6月26日(金)18:30開演
○会場:新国立劇場 オペラ劇場
○会費:ギリークラブメンバー 20,000円 ビジター22,000円
(S席のチケット、終演後の交流会費)
 本公演を観劇した直後、参加者ご一緒の食事会です。
 興奮冷めやらぬ時、一杯やりながら感想を言い合える時間、
 劇場の方にも入って頂きますので、何でも質問できます。
“観劇後の感激”ともいうべきギリークラブらしい場です。
○交流会のゲスト:飯島 健氏(新国立劇場 支援業務室 主幹)他
○募集人数:申込先着順 10名(ギリークラブ会員優先)
○締切:6月5日(金)
※締め切り前でも満員の際には閉め切りとなります。
※チケット確保の都合上、申し込み後のキャンセル不可です。
ご理解とご協力をお願いします。