ご案内中のセミナー(トップページ)2013年セミナーカレンダー|1月25日(土)

セミナーご案内

和・倶楽部 歌舞伎デビューセミナー&「三千両初春駒曳」観劇会

セミナーご案内

和・倶楽部はギリークラブの古典芸能の会ですが、超初心者対象の事前セミナーや終演後の茶話会など、同じ作品を一緒した方が仲良くなる雰囲気で実施中です。

基本的に国立劇場の歌舞伎公演を全公演観ています。観劇が楽しくなるセミナー、観劇、茶話会の流れは、歌舞伎デビューの方、初心者、上級者もご一緒に「観て良かった!」と思える時間をお届けしています。

今回の案内は国立劇場の1月公演です。正月は着物のお客様も多い歌舞伎が似合う月、日本に生まれたなぁと感じる季節でもあります。

正月の演目は娯楽としての歌舞伎らしい作品と決まっています。今回の「三千両初春駒曳」は150年ぶり復活の作品ですが、きっと菊五郎劇団が大いに楽しませてくれるでしょう。出演は 尾上菊五郎 中村時蔵 尾上松緑 尾上菊之助他です。

事前セミナーでは特に歌舞伎が初めての方、初心者の方向けに実施します。講師の東雲さんにお願いし、・歌舞伎のいろは ⇒歌舞伎の楽しみ方の切り口を特に解説して頂き、正月の歌舞伎を楽しみましょう。

「三千両初春駒曳(さんぜんりょうはるのこまひき)」
ストーリーはこのチラシにあります。
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/img/leaflet/H24-1honchira1-ura.jpg

ちなみにチラシの表面はここです。
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/kokuritsu/img/leaflet/H24-1honchira1-omote.jpg

主人公の颯爽とした立ち回りが見逃せない<馬切り>や、大胆な仕掛けで見せる<釣天井>を始め、歌舞伎の魅力満載の趣向で描く約百五十年ぶりの復活公演です。

物語もそうですが、江戸の正月らしく楽しく華やかな演出で、お客さんを楽しませてくれるでしょう。

和・倶楽部に集う初心者のお仲間、詳しいけれど優しく教えてくれる方に囲まれて、歌舞伎デビューをしませんか?奮ってのご参加お待ちしています。歌舞伎は決して難しくはありません。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

ギリークラブの中で、古典芸能のシリーズを特に、「和・倶楽部」と称していますが、自分の国の文化を理解したいと思う「超初心者の会」です。

歌舞伎のような伝統芸能だけでなく、我々の周辺にある、全ての生活文化にもそれぞれ物語や由来があります。それを知っていると、人生が豊かになるだけなく、教養は身に助け、ビジネスにも役に立ちます。

海外で異文化に触れると、興味を持って調べたりしますが、自国文化の無知・無理解により恥をかく事が多いのは、外国とのビジネスをされる方共通の認識です。

page top

<参考>

●日本芸術文化振興会(国立劇場)
http://www.ntj.jac.go.jp/

●伝統歌舞伎保存会
http://www.kabuki.or.jp/

●歌舞伎・演劇(松竹)
http://www.shochiku.co.jp/play/

●文化デジタルライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/

●日本俳優協会
http://www.actors.or.jp/index2.html

page top

実施概要

和・倶楽部 歌舞伎デビューセミナー&「三千両初春駒曳」観劇会
日時 1月25日(土)
10:30〜11:30 歌舞伎セミナー
・歌舞伎のいろは ⇒歌舞伎の楽しみ方の切り口
・作品解説
12:00〜16:20(予定)歌舞伎鑑賞「通し狂言三千両初春駒曳」
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_l/2013/2783.html
16:20〜17:00 茶話会
会場 国立劇場(半蔵門)
(国立劇場への行き方)
http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu/access.html
セミナー講師 セミナー講師 東雲善光氏(古遊座主催)
会費 ギリークラブ正会員 12,000円 ビジター 14,000円
(チケット代、プログラム、謝礼・諸経費分担金)
募集人数 20名
正会員の方優先、先着順で申し受けますが、
希望者多数の場合には可能な限り増枠します。
ご意向お聞かせ下さい。
締切 12月19日(木)
・締め切り前でも、満員の際には閉め切ります。
・締め切り後でも席があればお受けしますので、ご連絡ください。
・キャンセル待ちもできます。 

page top


ご案内中のセミナーカレンダー過去のセミナージャンル別セミナーゲストスピーカークラブ概要トップページ