ご案内中のセミナー(トップページ)|2025年セミナーカレンダー|2025年11月6日(木)
セミナーご案内
|
表参道ギリー with GREENSEED 〜根津美術館と一保堂茶舗〜 |
セミナーご案内
東京でとびっきりお洒落なエリアの変遷や現在を知るシリーズ、年初に、ドーナツ、和菓子、パンをテーマに回りましたが、猛暑期は危険なので休止、涼しくなったので再スタートします。
11月6日(木)と12月22日(月)、年内はこの2回です。
11月1日(土)から根津美術館で「伊勢物語」の企画展実施です。
https://www.nezu-muse.or.jp/sp/exhibition/next.html
こういう案内があります。
*********************************
平安時代前期に活躍した在原業平(825〜880)は、天皇の孫で、和歌に優れた貴公子です。『古今和歌集』などに収められる業平の和歌からは、恋多き生き方も浮かび上がってきます。そうした業平の和歌を中心とする短編物語集が『伊勢物語』です。
『古今和歌集』が成立する延喜5年(905)より少し前から10世紀後半にかけて徐々に章段を増し、やがて125段からなる形が定着しました。続く11世紀初頭に書かれた『源氏物語』の「絵合」巻には、絵の優劣を競う遊びのなかで伊勢物語絵巻が登場し、物語がすでに絵に描かれていたことをうかがわせます。以降、『伊勢物語』は、『源氏物語』と並び、日本の文化・芸術のあらゆる分野に多大な影響を与えることになります。
2025年は業平の生誕1200年にあたります。それを記念して『伊勢物語』が生み出した書、絵画、工芸を一堂に集める展覧会を開催します。『伊勢物語』の核心をなす和歌に焦点をあわせ、それを味わいながら、また『伊勢物語』の造形化における和歌の働きに注目しながら、ご覧いただきます。
*********************************
「伊勢物語」、そして在原業平、うーん、教科書で習って以来かもですが、折角の企画展、秋の表参道の根津美術館で堪能したいと思います。そして素晴らしい庭園!東京に居る事をも忘れさせてくれますが、伊勢物語、和歌に親しむ素敵な鑑賞の前後に歩く事もお勧めします。
鑑賞に先立ち、超初心者(渡辺もです!)同士、伊勢物語の自習タイム、AI君に教えて貰い、、、その上で美術館で少しでも理解したいものです。その後の交流お茶会、、、何と一保堂が美術館横にオープンしたのです。
一保堂さんとは京都本店で関係が始まり、丸の内店でも何回も実施、日本人がもっと「日本茶」を知ろうと、色々ご一緒会を実施しました。青山店開店を機に、年明けからまたやろうと相談中ですが、煎茶、抹茶、玉露、番茶、基本のきから学び楽しむ場、計画をお話しします。
「伊勢物語」自習会@グリーンシード、 企画展鑑賞@根津美術館、感想を話し合う時の美味しいお茶@一保堂、そんな流れでご一緒しましょう。小人数で恐縮ですが、奮ってのご参加お待ちしています。
<参考サイト>
|
<参考サイト> ・表参道 https://ja.wikipedia.org/wiki/ ・株式会社グリーンシード http://www.greenseed.jp/ ・根津美術館 https://www.nezu-muse.or.jp ・一保堂茶舗 https://www.ippodo-tea.co.jp/ ・伊勢物語 https://ja.wikipedia.org/ ◆次回予告 12月22日(月)早朝6:30〜 表参道からまっすぐ昇る冬至の日の出を見て、明治神宮早朝参拝、 寒い神宮の森を歩いて回り、朝食懇談会、年末特別企画です。 ご希望の方は予約可能です。 |
実施概要
|
表参道ギリー with GREENSEED 〜根津美術館と一保堂茶舗〜 | |
| 日時 |
11月6日(木)14:30 〜18:30D 14:30 「伊勢物語」自習会D 15:00 根津美術館で鑑賞 展示室&庭園D 17:00 お茶飲み雑談会@一保堂D 18:30 終了 |
| 会場 |
自習会会場:グリーンシード 美術館鑑賞:根津美術館 お茶飲み雑談会:一保堂青山店 |
| ゲスト |
山本誠司氏(グリーンシード 専務取締役) 福井沙季氏(一保堂青山店 店長) 根津美術館の方にも少しお話をお願いします。 |
| 参加費 |
正会員:2,000円 ビジター登録者:4,000円 セミナー代、諸経費 ※美術館入館料、お茶代は個人清算の予定です。 |
| 募集 |
8名限定 (正会員優先、先着順) |
| 締め切り |
10月31日(金) 定員到達時締め切ります |