<GILLIE>株式会社ギリー
ギリークラブ
TOP
クラブ概要
メンバーメリット
入会案内
アップデート
2010年セミナー詳細
2009年セミナー詳細
2008年セミナー詳細
2007年セミナー詳細
2006年セミナー詳細
2005年セミナー詳細
2004年セミナー詳細
2003年セミナー詳細
2002年セミナー詳細


GILLIE CLUB

日本茶を知り、楽しむ4週

<ご報告>


日本茶を知り、楽しむ4週間が始まりました。京都の一保堂茶舗さんに4週間連続で東京に来て頂くという、本当に我儘でご負担をおかけする会です。

渡辺が京都で体験したセミナーを4テーマに分けて頂き、それぞれのお茶の理解を深め、次に繋げる・・・そんな4週連続企画のスタートです。

まず初回は「煎茶」
普段飲む機会が一番多いお茶かもしれませんが、「美味しい煎茶ってこうなんだ」「へえっ! こんなお茶は初めて!」などの声と同時に、皆さんがぐんぐん引き込まれていくのが分かり、企画者としてはしてやったり、ではありませんが、とても嬉しい気持ちで一杯でした。

次への展開等は4回終わってからまとめます。

工藤史歩さんのレポートお読みください。
渡辺幸裕


「お茶を淹れるってクリエイティブ!」

そんな挨拶から始まったギリークラブ×一保堂茶舗の「日本茶を知り、楽しむ4週 」。今日から4週間にわたって、日本人がもっとも親しんできた「日本茶」について学びます。

第一回目のテーマは「煎茶」・・・・・・ですが、その前に。
そもそも「日本茶」とは何でしょうか。

日本茶とは、お茶の木から摘んだ若芽をすぐ加熱して、緑のまま発酵させないものをいいます。ちなみに途中まで発酵させると(半発酵)ウーロン茶、完全発酵させると紅茶です。

日本茶は、「抹茶」「玉露」「煎茶」「番茶」の4つに分けられ、この4タイプは大きく「抹茶」と「玉露」、「煎茶」と「番茶」の2チームに分かれます。

違いは、茶葉の育て方と味わいの違いです。

育て方でみると、前者(抹茶・玉露)は、4月中旬ごろ新芽が芽吹き始めたら、徐々に覆いをかけて日光を遮光してしまう「覆下園(おおいしたえん)」で育てられ、後者(煎茶・番茶)は太陽の光をたっぷり浴びられる露天園で育ちます。

味わいでみると、前者は甘味と旨味が強くてコクがあり、青い香りが馥郁と立ち上がります。後者は、すっきりと爽やかな香りで、旨味と渋みのバランスがよく、すっきりとした後口です。これは、お茶の木に含まれる甘味のもととなる成分テアニンが、太陽の光を浴びると渋みを感じさせるカテキンへと変質するという特徴によるものです。


第一回目のテーマは「煎茶」。
つまり「露天園」で育てられた、「すっきり系」のお茶です。
オフィスや家庭でもっとも口にする機会が多いのが、おそらく煎茶ではないでしょうか。

一保堂では煎茶を7ランクに分けていて、今回のレッスンで使った「芳泉(ほうせん)」(上から3番目です)の味わいを基準に、より旨味や甘味を求めるのであればランクを上げていき、より清涼感やさっぱりした飲み心地を求めるのであれば、下げていけば好みの味に出合えるようになっています。

煎茶をおいしく淹れるためのポイントは、「茶葉の量」「湯の温度」「抽出時間」の3つで、これさえ守れば誰でも簡単においしいお茶を淹れられます。

茶葉の量は、一保堂の場合、付属のスプーンにたっぷり山盛り2杯の10g。量が少ないとおいしさを味わえませんが、多すぎても旨味が出切りません。まずは、お茶を購入する際に目安となる分量を確認し、そこから増減して好みの量を見つけるのがよいそうです。

湯の温度は、今回は甘味・渋み・香りを溶出できる80度が目安でした。これは、熱湯を茶わんに8分目まで注ぎ、50秒待ってから急須に入れるタイミング。玉露など旨味の強いお茶はより温度を低く、渋味を出したい場合は熱湯をそのまま注ぐなど、慣れてくればいろいろ楽しめそうです。

抽出時間は、湯の温度に関係します。湯の温度が高ければ茶葉の溶出が早く、温度が低い場合は、より時間をかけて抽出します。今回は抽出時間に50秒かけました。

参加者全員に2客の茶わんと急須が用意され、まずは基本に忠実に煎茶を淹れてみます。使う茶葉は「煎茶」の「芳泉」、湯が入ったポットは共有、同じ時計の秒針を眺めながら参加者は全員、秒単位でカウントしながら、真剣な面持ちで同じようにお茶を淹れたのですが・・・・・・。驚くほど、それぞれの味が違うんですね。ちなみにわたしが淹れたお茶は、旨味は強く出たのですが、透明感のあるヤマブキ色の水色(すいしょく)になるはずが、少し濁ってしまいました。

また、急須の選び方も大切です。
基本は手に馴染む使いやすいものがよいのですが、茶葉をゆったり開かせるため、バスケット付きはおすすめできません。茶葉や湯を入れやすいように、ふたは大きめで、急須本体にぴったり合っていること。注ぎ口の内側にある茶こしは、小さかったりへこんでいると茶葉が口をふさいでしまって中のお茶がスムーズに出ないので、大きめな球形が理想的です。

さらに、お茶を注ぐときは急須を何度も傾けたり戻したりせず、一気に注いで最後の一滴まで出し切り、急須の本体を軽くぽんぽんと叩いて茶葉をならし、急須のふたを切っておく(少しずらしておく)と、2煎目以降もおいしく飲めます。

ここで体験したポイントを踏まえ、さっそく自宅で再現してみました。といっても茶葉や安いものですし、急須はティーポット兼用。ですが、茶葉を適量入れ、熱湯をいきなり注がず、抽出時間に気を配るだけで、いつもよりぐーんとレベルがアップ。そのうえ「今日は昨日よりさっぱりさせてみようか」など、淹れるたびに楽しさが広がります。みなさんも、ぜひご自宅でおためしください!

さて、第一回目の今回は、煎茶を含め7種類のお茶を試飲しました。名店「末富」さんのくず焼き「緑風」のお茶菓子が、京らしい風情を醸しだし、なんとも優雅なティータイム。なかでもこれからの季節にぴったりで、簡単なのが水出しのお茶です。参加者のなかには、さっそく実践しようと、その場で水出し茶をお買い上げする方も。

水出しのお茶は、お湯を使うより時間はかかりますが、抽出時間を長くしても渋味が出にくく、味が引き締まり失敗知らず。初心者には特におすすめなのです。

400ccの水に茶葉は25gくらいが目安で、氷を落として1時間くらいじっくり抽出します。常温の水なら15分〜20分程度が目安です。

これが簡単なのですが、ものすごーくおいしくてびっくり!
わたしはペットボトルのお茶飲料に入っているビタミンCの人工的な酸っぱさ(よく入っていますよね?)が苦手で、後味が気になるので、これまでお茶より水を買っていたのですが、いまは水よりずっと楽しくておいしい水出し茶にはまっています。わたしは食後にさっぱりさせるため、茶葉の量と抽出時間を長くして、勝手に「濃い味」にしています。

みなさんも、ぜひこの夏は、クリエイティブな水出し茶で日本茶を楽しんでいただければと思います。

<ご案内>

 

「お茶の間」という言葉は死語に近くなっていないでしょうか?以前はどの家にお茶の間があり、そこでの家族団欒がありました。懐かしい光景ですが、住宅の洋風化は容赦なく押し寄せ、ダイニングルームとなり和食から洋食に、日本茶から紅茶やコーヒーに・・・という方も増えています。

ですが、食後は日本茶という方は多いはず。ペットボトルの日本茶は厳密には「お茶飲料」、日本茶風味のものが手軽に味わえるという点では便利ですが、お茶を自分で美味しく淹れる機会を減らしてしまった、その原因の一つでもあるかもしれません。

今月観た文楽の作品にこんな場面がありました。「こんな出涸らしの茶が飲めるか!」と怒って茶碗からお茶を捨て、茶屋の親父さんに淹れ直させた嫌な奴が出てきました。

まずいお茶ほど気分を悪くさせるものはありませんが、逆を言えば美味しいお茶を飲むと本当に幸せになります。「ああ日本人に生まれて良かったぁ」と思います。

以前ギリークラブで京都小旅行に行った時に一保堂さんにお邪魔し、短時間ではありましたが日本茶セミナーをして頂き感銘を受けました。それでご縁が出来、それからこんな事が一緒に出来ないかと、相談をしながら準備してきましたが、実現に至りました。

一保堂さんに4週連続で京都から東京に出張して頂き、日本茶セミナーを実施して頂けます。

以下に概要を記しますが、毎回煎茶、抹茶、番茶、玉露をテーマに基本を学び、茶葉の選び方、淹れ方、楽しみ方、保存法などをお聞きし、勿論毎回テーマのお茶を菓子と一緒に頂戴してなごみます。、

日本人ならこれは知っておきたいものです。美味しいお茶を淹れたら、お客様に本当に喜ばれます、というより仕事が上手くいくかもしれません。

淹れる方も、飲む方も、何が美味しい日本茶なのかを知っておいた方が、幸せで潤いのある人生がおくれます。そんな事が学べる貴重なチャンスです。

平日昼間ではありますが、どうぞ調整してお出かけください。4回シリーズですが、1回だけでも、2回だけでも全く問題ありません。ご都合が付く日にお出で下さい。

「お茶を濁して」自分の気持ちをごまかさず、自国の文化として大切な日本茶を学びませんか?奮ってのご参加お待ちしています。

(一保堂さんからのメッセージ)
一保堂茶舗は京都 寺町二条に本店を構える日本茶専門店です。
一保堂では、抹茶、玉露、煎茶、番茶類の日本茶で、穏やかな味と香りが特長の「京銘茶」を中心に取り扱っております。

またお茶をお売りするだけでなく、茶葉の魅力をお伝えすることも大切な役目の一つと認識し、「お茶の淹れ方教室」を開催しています。

今回は抹茶、玉露、煎茶、番茶類と茶種ごとに、日本茶の畑から製造工程、大切な淹れ方から日常生活の楽しみ方まで試飲も交えてお伝えする教室を開催します。まずはご自身で体験しながら、日本茶を知って、味わって、楽しんでください。

<参考>

渡辺が2005年に日経ビジネスアソシエに書いた原稿です。
http://nba.nikkeibp.co.jp/yamatokabure/1st/15.pdf

当時、若手ビジネスパーソン向けに日本文化指南を連載しており、
「真の国際化とは自分の国を知ること」がコンセプトの連載でした。

<参考サイト>

●一保堂茶舗
http://www.ippodo-tea.co.jp/

●日本茶 『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●煎茶 『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●抹茶 『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●番茶 『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/

●玉露 『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/

<実施概要>

●日本茶を知り、楽しむ4週
仕事中、食事中、日々何気なく飲んでいる日本茶。抹茶・玉露・煎茶・番茶と聞いたことはあるけれど一体何が違うの?意外に知らないことがたくさんあると思います。そんな日本茶をご紹介するセミナーを開催します。まずは知って、味わって、楽しんでみませんか?興味のある茶種に参加するもよし、全てのお茶と仲良くなるもよし。お茶を一服どうぞ。

●日時:6月2日・9日・16日・23日(毎週水曜日)15:30〜17:00

●会場:丸の内カフェ2F
千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル1F  TEL : 03-3212-5025
http://www.marunouchicafe.com/access/index.html

●募集: 各回10名

●会費:このページの最後の各回の詳細案内をご参照下さい。

●締切:5月24日(月)
(それ以前でも満員の際には締め切ることもあります。)
※満員の際、キャンセル待ちは可能です。

<第 1 回>

●日本茶を知り、楽しむ (1) 煎茶を楽しむ

●日時 6月2日(水) 15:30〜17:00

●会費 正会員 3,000円 ビジター 5,000円

<テーマ >
日本茶の代表選手、煎茶、お客様へのおもてなしにも、日々の生活の中にもよく登場するお茶ですが、一番「おいしく淹れられない」という悩みをお持ちの方も多いようです。身近過ぎて意外と気付かない一面をお伝えしながら、煎茶のおいしく淹れるためのちょっとしたコツや楽しみ方をご紹介します。また1年にこの時期だけの味わい「新茶」もお楽しみいただきます。

●ウェルカムドリンクとご挨拶
・煎茶雁ヶ音の水出し

●日本茶ってどう違うの?
・畑の違いから製造工程など、日本茶って何なのかをまずお伝えしていきます。
・抹茶・玉露・煎茶・番茶類と日本茶それぞれ味わいの違いを試飲を交えてお伝えします。
・抹茶、玉露、番茶を試飲いただきます。

●煎茶を淹れるポイントは?
・茶葉を急須に入れてお湯を注ぐだけ。でもこの中にもポイントはたくさんあります。そのポイントをお伝えしてきます。

●煎茶淹れ方体験 季節のお菓子とともに
・ご自分で急須を使って体験いただきます。1人2客ずつ淹れてご近所さんと交換してみると、同じように淹れても味わいの違いが!これも急須で淹れる面白さです。
・煎茶に合った季節のお菓子をご用意します。どうぞお楽しみに。
・煎茶淹れ方体験

●煎茶の選び方&楽しみ方
・煎茶だけで7種類。味わいの違いやシチュエーションに合わせた煎茶を試飲も交えてご紹介します。特に会社員の方が多いセミナーです。仕事の場面を想定して煎茶を選んでみましょう。
・会議の時、大勢にお茶を淹れる
・自分用に水筒でお茶を持参

●新茶のご紹介
・1年に一度、この時期だけ味わえる新茶をご紹介します。今年の新茶の特徴をご紹介し、試飲していただきます。
・特撰新茶の試飲

●お茶の保存方法
・せっかく買い求めたお茶。美味しく飲んでいただくためには淹れ方と同じく大切なのが保存方法です。

●質疑応答